バラス効果とは? わかりやすく解説

バラス効果

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/11 06:01 UTC 版)

バラス効果(バラスこうか)とは、毛細管中に粘弾性のある流体が流れている際、流体が毛細管から出ようとすると、流れている流体の直径が毛細管の出口付近で毛細管の内径より大きくなる現象である。メリントン効果またはダイスウェル効果とも呼ばれる。原因としては、毛細管内で液体に生じた張力や弾性による液体の変形が毛細管を出る際に解放されるためだと考えられている。毛細管が長い場合には前者の、毛細管が短い場合には後者の原因が大きくなる[1]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 化学辞典 第2版. “バラス効果”. コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2022年9月6日閲覧。

バラス効果

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/19 01:18 UTC 版)

重合体」の記事における「バラス効果」の解説

成形機(英語版)の押出機のダイ押出出口口金)から溶融ポリマー押し出すと、出てきたポリマーの径はダイの径よりも大きい。この現象をバラス効果 (英: Barus effect) またはダイスウェル(英: Die Swell)と呼ぶ。膨張量はダイの径と長さ押出速度によって変わる。一定の長さまでならダイ長くなるほど膨らみ程度小さくなり、一定以上となるとポリマーの径は変わらなくなる。バラス効果は、製品寸法規格通りしなければならない高分子工業重要な問題である。 バラス効果の要因二通りある。一つは、ポリマーダイ出たあと、ダイを通る前の形に戻ろうすることである。ポリマーダイを通る前は液体溜め入っており、液体溜めの径はダイのものよりも大きい。このためポリマーダイよりも大きい径になろうとする。この効果弾性流入効果という。弾性流入効果ダイが短いときに現れるダイ長くなり、ポリマーダイの径に変形されている時間長くなると元の形状記憶失われいくため弾性流入効果小さくなるもう一つ要因張力効果である。ダイ通っている間、ポリマー内部では速度勾配があり、中心部で最も張力大きく外側に行くにつれ張力小さくなるこのため外側向けて圧力生じる。ダイ出た後、この圧力によってポリマー膨らむ。ダイが短いとき弾性流入効果が、長いとき張力効果がバラス効果の主な要因となる。

※この「バラス効果」の解説は、「重合体」の解説の一部です。
「バラス効果」を含む「重合体」の記事については、「重合体」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バラス効果」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バラス効果」の関連用語

バラス効果のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バラス効果のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバラス効果 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの重合体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS