バラタ (ジャイナ教)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > バラタ (ジャイナ教)の意味・解説 

バラタ (ジャイナ教)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/28 09:49 UTC 版)

シュラバナベラゴラのチャンドラギリにあるバラタの像

バラタサンスクリット語: भरत Bharata)は、ジャイナ教の最初のティールタンカラであるリシャバの子で、最初の転輪王プラークリット: cakkavattī[1])になったと伝えられる。世界(インド亜大陸)全体を支配したという点では『マハーバーラタ』に登場するバラタ族の始祖のバラタと共通するが、出身に関する伝説はまったく異なっている。

概要

ジャイナ教の文献であるジナセーナ『アーディ・プラーナ』やヘーマチャンドラ『トリシャシュティ・シャラーカー・プルシャ・チャリタ』(63偉人伝)などによれば、最初のティールタンカラであるリシャバは出家する前にスマンガラーと結婚してバラタを生んだ。またスナンダーを妻としてバーフバリを生んだ。バラタとバーフバリは土地を争い、力くらべによって勝負を決することになった。バーフバリが勝ったが、富や力への欲から兄を侮辱したことを後悔したバーフバリは世を捨てて出家した。このためにバラタがインド全体を支配することになり、最初の転輪王となった[2]

リシャバの子のバラタの伝承はプラーナ文献の一部にも記されている[3]。たとえば『ヴィシュヌ・プラーナ』の第2巻によると、リシャバは王であったが、裸の出家者となった。リシャバには100人の子があったが、長男のバラタが継承者となり、バラタの子孫たちがインド各地の王となったためにインドはバーラタヴァルシャと呼ばれるようになったとする[4]

脚注

  1. ^ Schubring 1962, pp. 21–22.
  2. ^ Jaini 2000, pp. 12–13, 327.
  3. ^ Schubring 1962, p. 27.
  4. ^ Horace Hayman Wilson (1865). The Vishńu Puráńa 2. Trübner. pp. 99-108,127-129. https://archive.org/details/worksbylatehorac07wils 

参考文献

  • Jaini (2000). Collected Papers on Jaina Studies. Motilal Banarsidass. ISBN 8120816919 
  • Schubring, Walther (1962). The Doctrine of the Jainas: Described After the Old Sources. translated by Wolfgang Beurlen. Motilal Banarsidass 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  バラタ (ジャイナ教)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バラタ (ジャイナ教)」の関連用語

バラタ (ジャイナ教)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バラタ (ジャイナ教)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバラタ (ジャイナ教) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS