ハードウェアの対比語としてのソフトウェア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 04:07 UTC 版)
「ソフトウェア」の記事における「ハードウェアの対比語としてのソフトウェア」の解説
「ソフトウェア」は「ハードウェア」の対比語であり、コンピュータの分野以外でも、物理的な装置の対比語として使われている。 DVDなどで物理的な記録メディアに対する映像や音楽等のコンテンツ、組織・都市・軍事などで施設・設備・車両などに対する規則・運用・教育などを意味する。 ある機能をもつソフトウェアに対して、「ソフトウェア」という言葉が接頭辞・形容詞的に用いられることがある。エンコードをするソフトウェアを「ソフトウェアエンコーダ」、DVDを再生するソフトウェアを「ソフトウェアDVDプレーヤー」と呼ぶことがある。情報を処理する(DVD再生の場合は、DVDに収録されたデジタル画像データを可視化する)際に、専用のハードウェア(DVD再生機)で処理されるか、パーソナルコンピュータなどの汎用的なコンピュータ上のソフトウェアで処理されるかを区別するためである。
※この「ハードウェアの対比語としてのソフトウェア」の解説は、「ソフトウェア」の解説の一部です。
「ハードウェアの対比語としてのソフトウェア」を含む「ソフトウェア」の記事については、「ソフトウェア」の概要を参照ください。
- ハードウェアの対比語としてのソフトウェアのページへのリンク