ハワード・ザ・ダック/暗黒魔王の陰謀
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/11 04:11 UTC 版)
| ハワード・ザ・ダック/ 暗黒魔王の陰謀 |
|
|---|---|
| Howard the Duck | |
| 監督 | ウィラード・ハイク |
| 脚本 | ウィラード・ハイク グロリア・カッツ |
| 原作 | スティーヴ・ガーバー(英語版) バル・メイエリック(英語版) |
| 製作 | グロリア・カッツ |
| 製作総指揮 | ジョージ・ルーカス |
| 出演者 | リー・トンプソン ジェフリー・ジョーンズ ティム・ロビンス |
| 音楽 | ジョン・バリー |
| 撮影 | リチャード・H・クライン |
| 編集 | マイケル・チャンドラー シドニー・ウォリンスキー |
| 製作会社 | ルーカスフィルム |
| 配給 | ユニバーサル・ピクチャーズ |
| 公開 | |
| 上映時間 | 110分 |
| 製作国 | |
| 言語 | 英語 |
| 製作費 | $30,000,000 |
| 興行収入 | |
| 配給収入 | 7億7000万円[2] |
| テンプレートを表示 | |
『ハワード・ザ・ダック/暗黒魔王の陰謀』(ハワード・ザ・ダック あんこくまおうのいんぼう、英: Howard the Duck)は、ジョージ・ルーカスが製作総指揮を取った1986年のアメリカ製作のSF映画。ILMで開発中だったデジタルペイントソフトを用いたワイヤー消し(Wire removal)が行われた最初の映画である[3]。
あらすじ
ダックの国で暮らしていた主人公が、突然地球に送り込まれる。墜落した所は未成年立ち入り禁止の会場だった。その後ビバリーに会い、共に暮らすことになる。次の日ビバリーは奇妙なダックをフィルに見せに行くが、役に立たなかった。
キャスト
| 役名 | 俳優 | 日本語吹替 | ||
|---|---|---|---|---|
| フジテレビ版 | TBS版 | VOD版 | ||
| ハワード・T・ダック | エド・ゲイル チップ・ジーン(声) ティモシー・ローズ スティーヴ・スリープ ピーター・ベアード メアリー・ウェルズ リサ・スターズ ジョーダン・プレンティス |
所ジョージ | 中尾隆聖 | 森久保祥太郎 |
| ビバリー・スウィツラー | リー・トンプソン | 佐々木優子 | 井上喜久子 | 小林沙苗 |
| ウォルター・ジェニングス博士 | ジェフリー・ジョーンズ | 筈見純 | 青野武 | 斎藤志郎 |
| フィル・ブランバート | ティム・ロビンス | 大塚芳忠 | 山口健 | 子安武人 |
| ウェルカー警部補 | ポール・ギルフォイル | 石井敏郎 | 小島敏彦 | 小形満 |
| ロネット(チェリーボム) | リズ・セイガル | さとうあい | 八木橋敏慧 | |
| カル(チェリーボム) | ドミニク・ダヴァロス | 豊口めぐみ | ||
| K.C.(チェリーボム) | ホリー・ロビンソン | 滝沢ロコ | 福圓美里 | |
| ジンジャー・モス | トミー・スワードロー | 小室正幸 | 小形満 | |
| リッチー | リチャード・エドソン | 幹本雄之 | 西森千豊 | |
| カーター | マイルズ・チャピン | 二又一成 | 田中亮一 | 坂田明寛 |
| ラリー | デヴィッド・ペイマー | 広瀬正志 | 幹本雄之 | |
| コーラ・メイ | ヴァージニア・ケイパーズ | 登場シーンカット | 池田海咲 | |
| バーのスーパーバイザー | ミゲル・サンドバル | 大滝進矢 | ||
| ナレーション | リチャード・カイリー | 大塚芳忠 | 青野武 | 子安武人 |
| その他 | N/A | 向殿あさみ 笹岡繁蔵 大塚明夫 大山高男 竹口安芸子 |
島香裕 亀井三郎 秋元千賀子 真地勇志 池本小百合 笹岡繁蔵 |
|
| 日本語版スタッフ | ||||
| 演出 | 左近允洋 | 吉田啓介 | ||
| 翻訳 | 額田やえ子 | |||
| 調整 | 飯塚秀保 | |||
| 効果 | PAG | |||
| 担当 | 宮澤徹 | |||
| 制作 | グロービジョン | |||
| 解説 | 高島忠夫 | N/A | ||
| 初回放送 | 1990年5月5日 『ゴールデン洋画劇場』 ※DVD収録 |
1992年5月20日 『水曜ロードショー』 ※DVD収録 |
N/A | |
スタッフ
- 監督 - ウィラード・ハイク
- 製作 - グロリア・カッツ
- 製作総指揮 - ジョージ・ルーカス
- 原案 - スティーヴ・ガーバー(英語版)、バル・メイエリック(英語版)
- 脚本 - グロリア・カッツ、ウィラード・ハイク
- 撮影 - リチャード・H・クライン
- 特撮 - ILM
- 音楽 - ジョン・バリー
評価
マーベル・コミックの同名漫画を映画化したものだが、原作とはかなりテイストが異なる。世間的にかなり不評であり、IMDbのワースト100作品に含まれている。最低の映画を選ぶゴールデンラズベリー賞(ラジー賞)でも最低作品賞・最低脚本賞・最低視覚効果賞・最低新人俳優賞(アヒルの着ぐるみを着て奮闘した6人の諸君)の4部門を受賞している(最低作品賞は『プリンス/アンダー・ザ・チェリー・ムーン』と同時受賞)。出演者でも、ティム・ロビンスなどは試写の最中に「嫌な汗が出てきた」という程だった。日本では本作のティム・ロビンスが出演した『トップガン』と同じ日に公開した。
脚注
[脚注の使い方]
出典
- ^ a b “Howard the Duck (1986)”. Box Office Mojo. 2022年10月10日閲覧。
- ^ 『キネマ旬報ベスト・テン85回全史 1924-2011』(キネマ旬報社、2012年)460頁
- ^ Failes, Ian (2021年5月20日). “VFX Firsts: What was the first digital wire-removal shot in a film?” (英語). befores & afters. 2023年2月27日閲覧。
外部リンク
- Howard the Duck - Lucasfilm.com
- ハワード・ザ・ダック/暗黒魔王の陰謀 - allcinema
- ハワード・ザ・ダック/暗黒魔王の陰謀 - KINENOTE
- Howard the Duck - オールムービー(英語)
- Who Prosecuted Howard the Duck?(Original title: Howard the Duck) - IMDb(英語)
| シリーズ作品 (リメイク含む) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 他 作品 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
| 関連項目 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 1980-2000 |
|
|---|---|
| 2001-2020 |
|
| 2021-2040 |
|
| 典拠管理データベース: 国立図書館 |
|---|
固有名詞の分類
| アメリカ合衆国の映画作品 |
シンプル・ウィッシュ 戦場からの脱出 ハワード・ザ・ダック/暗黒魔王の陰謀 白昼の決闘 オー!ゴッド |
| 映画作品 |
パルムの樹 川べりの少年たち ハワード・ザ・ダック 暗黒魔王の陰謀 ライフwithマイキー 8月の約束 |
- ハワード・ザ・ダック 暗黒魔王の陰謀のページへのリンク