ワイヤー消しとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ワイヤー消しの意味・解説 

ワイヤー消し

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/11 00:25 UTC 版)

ワイヤー消し(ワイヤーけし)とはデジタル合成の一種で、ワイヤーアクション操演による撮影の際に画面内に映ったワイヤー[要曖昧さ回避]を、コンピュータを用いて除去する作業のこと。

英語式にワイヤー・リムーバル (Wire Removal) とも呼ぶ。日本では俗に線消し(せんけし)とも呼ぶ。英語ではデジタルリムーバル (Digital Removal) と呼ばれており、VFXのスタンダードな技術である。

歴史

かつてフィルム撮影で映像が製作されていた時期は、オプチカル・プリンターなどを使い、光学合成処理によってワイヤーを消していた。

自動的にワイヤーを消すソフトもいくつか存在するが、多くの場合ではアクションが大きすぎるため、手作業でワイヤーを消していくことになる。実際的には、ワイヤーの周囲の風景から適当な色を抽出し、ワイヤー部分を塗りつぶすということを1コマずつ行う作業である。PhotoshopAdobe After Effectsなどの画像処理ソフトが使用される。

ワイヤー消しの技術の先駆者はインダストリアル・ライト&マジックであり、『ハワード・ザ・ダック/暗黒魔王の陰謀』(1986年)、『バック・トゥ・ザ・フューチャー PART2』(1989年)、『フック』(1991年)などの映画で開発されていった。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ワイヤー消し」の関連用語

ワイヤー消しのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ワイヤー消しのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのワイヤー消し (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS