ハイメ・バルベリスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ハイメ・バルベリスの意味・解説 

ハイメ・バルベリス

(ハイメ・アウグスト・バルベリス・マルティネス から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 04:03 UTC 版)

この名前は、スペイン語圏の人名慣習に従っています。第一姓(父方の)はバルベリス第二姓(母方の)はマルティネスです。

ハイメ・アウグスト・バルベリス・マルティネス[1]スペイン語: Jaime Augusto Barberis Martínez1957年8月24日 - )[2]は、エクアドル外交官、元駐日大使、元在ハンガリー大使。母国語のスペイン語に加えて英語に堪能[3]

バルベリスが駐日大使在任中の2018年日本とエクアドルの国交樹立100周年という節目の年であり、5月24日に彼は上智大学イベロアメリカ研究所で開かれた記念講演に登壇した[4][5]。また、同年9月にレニン・モレノ大統領が訪日した際には、日本の要人と共にバルベリス大使が大統領を迎接している[6]

2019年10月22日、皇居正殿松の間で今上天皇即位礼正殿の儀が執り行われ[7]ホセ・バレンシア・アモレススペイン語版英語版外務大臣スペイン語版英語版と共に参列した[8]

学歴

経歴

教皇庁立エクアドルカトリック大学(PUCE)在学中の1979年7月に外務・移民省スペイン語版へ入省し、爾後40年以上にわたって外交官を務めている[3]

本省勤務

  • 1997年、アジア・アフリカ・オセアニア局長[3]
  • 1997年~2000年、南北アメリカ局長[3]
  • 2007年2009年、国家主権担当次官[3]
  • 2007年~2009年、第5回南北アメリカ宇宙会議(スペイン語: Quinta Conferencia Espacial de las Américas英語: V Space Conference of the Americas)臨時事務局長[3]
  • 2015年、国際連合システム部担当大使[3]
  • 2016年2月~2017年2月、北米・欧州担当次官[3]

在外勤務

出演

雑誌

  • 『ラテンアメリカ時報』 2018年夏号 (No.1423) pp.30-32 所収「駐日ラテンアメリカ大使インタビュー<第28回 エクアドル>」[10][11]

講演

  • 「ラテンアメリカと日本の関係 ―エクアドル・日本外交関係樹立100周年を記念して―」[4]スペイン語: “Relaciones América Latina-Japón: centenario del establecimiento de relaciones diplomáticas entre Ecuador y Japón”[5]

出典

外部リンク

公職
先代
レオナルド・カリオン・エギグレン
駐日エクアドル大使
2017年 - 2022年
次代
セサル・アウグスト・モンターニョ・ウエルタ
先代
????
在ハンガリーエクアドル大使
2010年 - 2015年
次代
マリア・デル・カルメン・ゴンサレス・カバル
先代
????
在ハンブルクエクアドル総領事
2001年 - 2004年
次代
????



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ハイメ・バルベリスのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハイメ・バルベリス」の関連用語

ハイメ・バルベリスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハイメ・バルベリスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハイメ・バルベリス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS