ノーザン‐テリトリーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ノーザン‐テリトリーの意味・解説 

ノーザン‐テリトリー【Northern Territory】


ノーザンテリトリー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/13 06:16 UTC 版)

ノーザンテリトリー
紋章
スローガンおよび愛称: The Territory, The NT, The Top End

他の州と特別地域
州都 ダーウィン
政体 立憲君主制
行政官 ヴィッキー・オハローラン英語版
首相 エヴァ・ローラー英語版 (オーストラリア労働党)
選挙区
 - 下院議員 2
 - 上院議員 2
州内総生産 (2010年 - 11年[1])
 - 生産高  162億8100万豪ドル (8位)
 - 一人当たり  70,961豪ドル/人 (3位)
人口 (2021年[2])
 - 総人口  232,605人 (8位)
 - 人口密度  0.16/km² (8位)
面積  
 - 総面積  1,420,968 km² (3位)
 - 陸地 1,349,129 km²
 - 水域 71,839 km² (5.06%)
標高  
 - 最高標高 ジール山
+1,531m
 - 最低標高
時間帯 UTC+9:30
コード  
 - 郵便番号 NT
 - ISO 3166-2 AU-NT
象徴  
 - 花 スターツ・デザート・ローズ
 - 動物 アカカンガルー
 - 鳥 オナガイヌワシ
 - 色 黒、白、黄土色
公式サイト www.nt.gov.au

ノーザンテリトリー: Northern Territory、略号:NT)は、オーストラリア北部の準州。人口は約25万人。首府はダーウィン北部準州北部特別地域[3]ともいう。

歴史

現在のノーザンテリトリーは元々、ニューサウスウェールズ植民地の一部であったが、全く放置されていた。1863年、南オーストラリア植民地がこの地域の編入を申請し認められた。南オーストラリアは日本人を入植させる計画であったがうまく行かず、結局1911年に連邦政府に返還した。以後、連邦政府の直轄地となる。第二次世界大戦中は軍政が敷かれ、1942年から1943年にかけて首府ダーウィンが繰り返し日本軍の爆撃を受けた。1978年に連邦政府から準州の地位を認められ、自治権を獲得した。

地理

北端部(トップエンド)はアラフラ海ティモール海に面し、沖合いには多くの島嶼が浮かぶ。西は西オーストラリア州、南は南オーストラリア州、東はクイーンズランド州と接する。州の北部はおおむね平坦地であるが、南部にはマクドネル山脈(最高所1,510m)と呼ばれる山塊が広がる。気候は北部海岸付近が熱帯性気候であり、内陸部は砂漠気候である。

面積は142万km2で日本の3.6倍である。

同州の標準時中部オーストラリア標準時:(A)CST)はUTC+9:30である。夏時間は採用されていない。

国立公園

主要都市

都市名 人口 備考
ダーウィン 148,000人 北部の港湾都市、準州首府
パーマストン英語版 34,000人 ダーウィン近郊の都市
アリススプリングス 28,000人 準州南部の中心都市
キャサリン 7,500人 ダーウィンの320km南
ハワードスプリングス英語版 5,100人 リッチフィールド英語版にある町
ハンプティドゥ英語版 4,400人
ローベリー英語版 4,200人 パーマストン近郊の町
ヌーランビル英語版 3,900人 ゴーブ半島英語版の港町
テナントクリーク英語版 3,800人 ノーザンテリトリー中央部のバークリー地域英語版にある町

経済

マンガン鉱石やボーキサイト鉄鉱石の採鉱といった鉱業が中心である。農業は連邦政府の助成を受けて牧畜が細々と行われている程度である。

教育

世界遺産

脚注

出典

  1. ^ 5220.0 Australian National Accounts:State Accounts, 2010–11”. Australian Bureau of Statistics (2010年11月). 2013年1月22日閲覧。
  2. ^ Population: Census, 2021”. オーストラリア統計局. 2024年5月13日閲覧。
  3. ^ 外国弁護士による法律事務の取扱いに関する特別措置法施行規則別表

関連項目

外部リンク


ノーザンテリトリー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 06:12 UTC 版)

オーストラリアの地方政府」の記事における「ノーザンテリトリー」の解説

ノーザンテリトリーは、州全域の 1.45% が非法人地域で、そこに人口4.0% が居住しており、その中には、「Unincorporated Top End Region非法人化されたままの北部地方)」と称される地域(フィニス=メアリ (Finniss-Mary) が最大)や、「Darwin Rates Act(ダーウィン・レート法)」が適用される地域 - ヌルンバイ(英語版)、北部地方では グルートアイランド島のアリャングラ(英語版)、南部地方ではユーラーラ(英語版)などがある。

※この「ノーザンテリトリー」の解説は、「オーストラリアの地方政府」の解説の一部です。
「ノーザンテリトリー」を含む「オーストラリアの地方政府」の記事については、「オーストラリアの地方政府」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ノーザン‐テリトリー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ノーザンテリトリー」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ノーザン‐テリトリーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ノーザン‐テリトリーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのノーザンテリトリー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオーストラリアの地方政府 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS