ノンプロセッシブ型ミオシン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/04 04:15 UTC 版)
「ミオシン」の記事における「ノンプロセッシブ型ミオシン」の解説
ミオシンは連続してアクチンフィラメント上を運動するような印象が持たれる事があるが、実際はそうでは無いミオシンが多い。アクチンフィラメント上で連続した運動を行う事が出来るミオシンがプロセッシブ型ミオシン、1度の力発生後にアクチンフィラメントから完全に解離して連続運動を行う事が出来ないミオシンがノンプロセッシブ型ミオシンとそれぞれ呼ばれる。 良く知られているII型ミオシン(筋肉型、非筋肉型)は、連続運動を行う事が出来ないノンプロセッシブ型ミオシンに分類される。筋肉に於いて、ミオシンフィラメントがアクチンフィラメント上を連続して滑り運動をしているように見えるのは、多分子のミオシンが関わっている為に、1つ1つのミオシンIIが1度の力発生毎にアクチンフィラメントから解離しても、ミオシンフィラメント全体としてはアクチンフィラメントから解離しない為である。 一般的にノンプロセッシブ型ミオシンのATP加水分解の律速段階はリン酸放出過程である。リン酸放出後に起こるマグネシウム放出、ADP解離はリン酸放出に伴い直ちに行われる。ただし、これらはミオシンに分子内張力が働いていない時の話であり、分子内張力のATP加水分解サイクルに対する影響は以下の『プロセッシブ型ミオシン』の項を参照して欲しい。 筋収縮やオルガネラ輸送のように、多分子が同時にアクチンフィラメントと相互作用して働くミオシンはノンプロセッシブ型である事が多い。これは、多分子のミオシンが同時に働く際に、力発生時以外もアクチンと相互作用し続けるミオシンが存在すると、そのアクトミオシン結合が分子摩擦として働き、運動の効率を低下させてしまうせいだと考えられている。一方で小胞輸送等、少数の分子により達成される運動は、プロセッシブ型ミオシンによって担われている事が多い。
※この「ノンプロセッシブ型ミオシン」の解説は、「ミオシン」の解説の一部です。
「ノンプロセッシブ型ミオシン」を含む「ミオシン」の記事については、「ミオシン」の概要を参照ください。
- ノンプロセッシブ型ミオシンのページへのリンク