ノハラツメクサとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > ナデシコ科 > ノハラツメクサの意味・解説 

オオツメクサ

(ノハラツメクサ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/20 07:41 UTC 版)

オオツメクサ
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 core eudicots
: ナデシコ目 Caryophyllales
: ナデシコ科 Caryophyllaceae
: オオツメクサ属 Spergula
: オオツメクサ S. arvensis(広義)
変種 : オオツメクサ S. a. var. sativa
学名
標準: Spergula arvensis L. var. sativa (Boenn.) Mert. et W.D.J.Koch (1831)[1]

広義: Spergula arvensis L. (1753)[2]

英名
Corn spurry
下位分類群

本文参照

図版
リンドマンの"Bilder ur Nordens Flora"

オオツメクサ学名: Spergula arvensis var. sativa、広義はSpergula arvensis)は、ヨーロッパ原産のナデシコ科オオツメクサ属の植物である。イギリスのモンゴメリーシャーの州花として知られる。カナダ西部では農業における雑草と見なされている。日本には、明治時代に渡来した[3]。畑地や荒れ地、河川敷、休耕田に生える[4]

特徴

一年草、または二年草(越年草[4]。根際から分枝して株立ちになり[4]、草丈は15 - 50センチメートル (cm) で、全体にまばらな腺毛がある。果時にはつる状に伸張し、長さ60 cmにもなる[4]。葉や茎に生える腺毛は、上ほど多い[4]は糸状(線形)で、やや多肉であり、幅1ミリメートル (mm) で長さ1.5 - 4センチメートル (cm) になり、基部に白色膜状でへりに細かい歯がある托葉を2個つける[4]。本来、葉は対生であるが、葉腋に短い無花枝を生じて節に次々と対生葉をつけ、各節に10 - 20個のが偽輪生する[4]

花期は6 - 8月[5]。花序は茎の先端か枝の先端につき、まばらに小さな白いをつける。花は、5枚の白色の花弁をもち、萼片とほぼ同じ長さ[4]。雄ずいは10個で、花柱は5個になる。5枚の鈍頭の長卵形で長さ3 - 4 mmになる萼片をもつ[5][4]。花柄は萼片とともに腺毛が多い[4]

果実(蒴果)は楕円形で、萼よりやや長く、下向きで5裂する[4]。黒色の種子は直径1 - 1.3 mmの偏球形で、凸レンズ状にふくらんでおり、まわりにコルク質の狭いひれ(翼)が1周する[3][4]染色体数は、2 n=18[4]

分類

種子の大きさや毛の有無で以下の変種に分ける場合もある。

  • 種子が無毛[3]
オオツメクサ Spergula arvensis L. var. sativa (Boenn.) Mert. et W.D.J.Koch[1]
  • 種子に白色の棒状突起毛がある[3][4]
ノハラツメクサ Spergula arvensis L. var. arvensis[6]
  • 種子の直径がほぼ2倍で、大きいもの[5][4]
オオツメクサモドキ Spergula arvensis L. var. maxima (Weihe) Mert. et W.D.J.Koch[7]

脚注

  1. ^ a b 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Spergula arvensis L. var. sativa (Boenn.) Mert. et W.D.J.Koch オオツメクサ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2024年7月20日閲覧。
  2. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Spergula arvensis L. オオツメクサ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2024年7月20日閲覧。
  3. ^ a b c d 原色日本帰化植物図鑑(1975)
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 清水建美 編 2003, p. 62.
  5. ^ a b c 原色日本植物図鑑 草本編II (1961)
  6. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Spergula arvensis L. var. arvensis ノハラツメクサ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2024年7月20日閲覧。
  7. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Spergula arvensis L. var. maxima (Weihe) W.D.J.Koch オオツメクサモドキ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2024年7月20日閲覧。

参考文献






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ノハラツメクサ」の関連用語

ノハラツメクサのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ノハラツメクサのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオオツメクサ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS