ニコラ・プッサンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 美術家・芸術家 > 美術家 > ニコラ・プッサンの意味・解説 

ニコラ・プッサン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/07 14:18 UTC 版)

ニコラ・プッサン
自画像』(1650年)
生誕 (1594-06-15) 1594年6月15日
フランス王国レ=ザンドリ近郊のヴィレ
死没 1665年11月19日(1665-11-19)(71歳没)
教皇領ローマ
テンプレートを表示

ニコラ・プッサン(Nicolas Poussin, 1594年6月15日 - 1665年11月19日)は、バロック時代のフランス画家。「プサン」「プーサン」とも表記する。

生涯

17世紀のフランスを代表する画家であるが、画家としての生涯の大半をローマで過ごした。1594年、フランス・ノルマンディー地方のレ=ザンドリに近いヴィレという村で生まれた。父親は地方の小貴族だったが、プッサンが生まれたのは父親がすでに60歳近くの時だったとされ、恵まれた少年時代ではなかったようだ。プッサンの修業時代のことについては史料が乏しく、当時の作品もほとんど残っていないが、10代後半から20代の大部分をルーアンパリで過ごした。

1624年、29歳の時、プッサンはローマに出ている[1]。このローマ行きには当時の高名な詩人ジョヴァンニ・バッティスタ・マリーニ(1569-1625)の助力があった。また、ローマでは教皇ウルバヌス8世の甥にあたるフランチェスコ・バルベリーニ枢機卿(1597-1679)や、その秘書で自由思想家であったカッシアーノ・ダル・ポッツォ(1584-1657)の知己を得た。特にポッツォの思想はプッサンの制作に大きな影響を及ぼした。

バルベリーニ枢機卿を通じてフランスに送られた絵画を通じて、プッサンの名声は母国にも広まった。当時のフランス国王ルイ13世はプッサンに親書を送りフランスへ呼び戻すが、プッサンは1640年から1642年にかけての2年足らずのパリ滞在の後、再びローマへ戻ってしまった[2]

プッサンの活躍した17世紀はバロックの全盛期であるが、彼の作品においてはバロック的な激しい感情や劇的な明暗の表現は抑制されており、代表作『アルカディアの牧人たち』にみられるような、古典主義的で深い思想的背景をもった歴史画や宗教画が多い。また、1648年頃からは英雄的風景、あるいは悲劇的風景と呼ばれる荘重な風景画を、1650年代後半からは寓意的な内容を持った神話的風景を描いている。

原資料

プッサンにはパトロンらに宛てた数多くの書簡が残っている。プッサンの伝記的事実や絵画理論は、ジョヴァンニ・ピエトロ・ベッローリの『現代画家・彫刻家・建築家伝』(1672)[3]、アンドレ・フェリビアン・デ・ザヴォーの『古今のもっとも秀でたる画家の生涯と作品についての講話』(1666-88)により知ることができる。

我アルカディアにもあり (アルカディアの牧人)

我アルカディアにもあり (アルカディアの牧人)』(1638-1639頃)ルーヴル美術館

ルーヴル美術館にある『我アルカディアにもあり (アルカディアの牧人)』(1638-1639頃)は、フランスへの一時帰国直前に描かれたもので、フランス古典主義絵画を代表する作品とされる。ルイ14世はこの絵画を購入して、自分が死ぬまで身近に置いていた。

楽園アルカディアで、墓石の周囲にたたずむ4人の人物(3人の羊飼いと女性)を表している。墓石にはラテン語で「エト・イン・アルカディア・エゴ」(Et in Arcadia ego)(我もまたアルカディアにあり)という銘があり、画中の人物たちはこの銘文の意味を知ってとまどっているように見える。この言葉は「私もかつてアルカディアにいた」「私はアルカディアにもいる」の2つの意味に解釈可能だが、「私」を「死」の意味に解し「楽園アルカディアにも死は存在する」と解釈するのが妥当とされている。いわば「死を忘るべからず」「死はどこにでも存在する」という教訓を絵画化したものといえる。

この絵は21世紀初頭に流行したミステリー『ダ・ヴィンチ・コード』のモチーフとなったレンヌ・ル・シャトーを巡る謎にも、アイテムの1つとして登場している。

代表作

サビニの女たちの掠奪』 (1637 - 1638年) ルーヴル美術館

文献

ギャラリー

脚注

  1. ^ 『一個人』 2018, p. 74.
  2. ^ 『中野京子と読み解く 名画の謎 ギリシャ神話篇』 2011, p. 149.
  3. ^ His Lives of the Painters was published in Rome, 1672. Poussin's other contemporary biographer was w:André Félibien.
  4. ^ 『しぐさで読む美術史』 2015, p. 30.
  5. ^ 『花と果実の美術館』 2010, p. 67.

参考文献





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」からニコラ・プッサンを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からニコラ・プッサンを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からニコラ・プッサン を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ニコラ・プッサン」の関連用語

ニコラ・プッサンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニコラ・プッサンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのニコラ・プッサン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS