小川から水をすくう男のいる風景とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小川から水をすくう男のいる風景の意味・解説 

小川から水をすくう男のいる風景

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/21 05:24 UTC 版)

『小川から水をすくう男のいる風景』
フランス語: Paysage avec un homme buvant
英語: Landscape with a Man scooping Water from a Stream
作者ニコラ・プッサン
製作年1637年ごろ
種類キャンバス上に油彩
寸法63 cm × 77.7 cm (25 in × 30.6 in)
所蔵ナショナル・ギャラリー (ロンドン)

小川から水をすくう男のいる風景』(おがわからみずをすくうおとこのいるふうけい、: Landscape with a Man scooping Water from a Streem) 、または『水を飲む男のいる風景』(みずをのむおとこのいるふうけい、: Paysage avec un homme buvant)は、17世紀フランスの巨匠ニコラ・プッサンが1637年ごろ、キャンバス上に油彩で制作した絵画で、プッサンの庇護者であったカッシアーノ・ダル・ポッツォ英語版により委嘱されたものである[1][2]。1970年にナショナル・ギャラリー (ロンドン) に購入されて以来、同美術館に所蔵されている[1][2]。画家の風景画としては初期の作品の1つで、やはりナショナル・ギャラリー (ロンドン) に所蔵されている対作品『休らう旅人のいる風景』とほぼ同時期に制作された[1][2]

作品

砂の道が砂丘を通り、遠くの丘や山に蛇行している。前景には、鑑賞者に背を向けた青色の服を着た老人がおり、その背後の地面には荷物の袋と水の入った容器がある。彼は、道の反対側で陶器の破片を使って小川の水をすくっている青年を見ているようである。背景の小さな町や何人かの人々は粗くスケッチされ、絵具の点のみで表されている。この風景は、プッサンがしばしば習作を描きに旅行したローマ郊外の田舎を想起させる[1]

この絵画は、古代美術にも影響を受けている。左右対称の傾ぐ木々、青空、砂地が等しい大きさを持ち、真ん中の道は構図に秩序とバランスを与えている。男たちの筋肉質で理想化された身体は古代の彫像を想起させる[1]

プッサン『休らう旅人のいる風景』 (1637年ごろ)、ナショナル・ギャラリー (ロンドン)

本作は、知られているいかなる物語を典拠としているわけではない[1]。しかし、古代ギリシア犬儒学派の祖ディオゲネス (紀元前400年ごろ - 325年) の生活を思い起こさせる。彼は所有物と奢侈のない生活を推奨し、水を飲むのに手を使っている少年を見て、自身の鉢を捨てたという。絵画はまた、ストア派哲学を示唆しているのかもしれない。この哲学によれば、善人となるには、賢明さ、勇気、正義、節制といった徳が必要とされたが、これらの徳は17世紀に復活し、プッサンと彼の庇護者の間で人気があった[1]

なお、本作と『休らう旅人のいる風景』には、どちらも脚を伸ばして座っている人物が前景に描かれており、方向は逆であるが遠景に向かって蛇行する道が表されている[1]。これらの絵画は、プッサンの風景画の「大様式」の始まりを示すものである[2]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h Landscape with a Man scooping Water from a Stream”. ナショナル・ギャラリー (ロンドン) 公式サイト (英語). 2024年10月22日閲覧。
  2. ^ a b c d 辻邦生・高階秀爾・木村三郎、1984年、75頁。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  小川から水をすくう男のいる風景のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小川から水をすくう男のいる風景」の関連用語

小川から水をすくう男のいる風景のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小川から水をすくう男のいる風景のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小川から水をすくう男のいる風景 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS