なん‐ちょう〔‐テウ〕【南朝】
読み方:なんちょう
中国の南北朝時代、江南に拠って建国した漢民族の王朝。420年建国の宋に始まり、斉・梁・陳の四王朝が、589年隋の統一まで続いた。三国の呉と東晋を加えて六朝(りくちょう)ともいう。
日本で、延元元=建武3年(1336)に後醍醐天皇が大和(やまと)の吉野に移ってから、後村上・長慶・後亀山天皇と続いた大覚寺統の朝廷。吉野朝。→南北朝時代
なん‐ちょう〔‐テウ〕【軟調】
なん‐ちょう〔‐チヤウ〕【難聴】
- ナンチョウのページへのリンク
読み方:なんちょう
中国の南北朝時代、江南に拠って建国した漢民族の王朝。420年建国の宋に始まり、斉・梁・陳の四王朝が、589年隋の統一まで続いた。三国の呉と東晋を加えて六朝(りくちょう)ともいう。
日本で、延元元=建武3年(1336)に後醍醐天皇が大和(やまと)の吉野に移ってから、後村上・長慶・後亀山天皇と続いた大覚寺統の朝廷。吉野朝。→南北朝時代
辞書ショートカット
カテゴリ一覧
すべての辞書の索引
ナンチョウのお隣キーワード |
ナンチョウのページの著作権
Weblio 辞書
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
(C)Shogakukan Inc. 株式会社 小学館 |
|
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved. |
ビジネス|業界用語|コンピュータ|電車|自動車・バイク|船|工学|建築・不動産|学問
文化|生活|ヘルスケア|趣味|スポーツ|生物|食品|人名|方言|辞書・百科事典
ご利用にあたって
|
便利な機能
|
お問合せ・ご要望
|
会社概要
|
ウェブリオのサービス
|
©2025 GRAS Group, Inc.RSS