ナチュラル(フィーチャー)ナビゲーション
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 19:23 UTC 版)
「無人搬送車」の記事における「ナチュラル(フィーチャー)ナビゲーション」の解説
日本国内では一般的にSLAM(Simultaneous Localization and Mapping)誘導式と呼ばれている。カメラやレーザーセンサーなどの外界センサーとエンコーダーやジャイロスコープといった内界センサーを併用することで自己位置推定を行う。カメラを使用するものはVisual SLAM、レーザーセンサーを使用するものはLiDAR SLAMと呼ばれる。自動で走行経路を生成する機能を備えるため、固定ルートに縛られず障害物の自動回避が可能。また、有人環境下での使用も可能。床に電線を埋め込んだり、マーキングするようなインフラストラクチャが不要。レーザー誘導式に比べ反射板設置の手間が省けるものの、その分自己位置推定の精度は落ちる。 第一〜第三世代の誘導方式と異なり、誘導体の設置が不要で自律走行が可能なためこの方式の無人搬送車はガイドレスAGVとも呼ばれる。正確にはAGVではなく、自律走行搬送ロボット(Autonomous Mobile Robot, AMR)と呼ばれるべきものだが、世界的にAGVの呼び方が浸透しているため厳密には区別されていない。
※この「ナチュラル(フィーチャー)ナビゲーション」の解説は、「無人搬送車」の解説の一部です。
「ナチュラル(フィーチャー)ナビゲーション」を含む「無人搬送車」の記事については、「無人搬送車」の概要を参照ください。
- ナチュラルナビゲーションのページへのリンク