ドライバー品質とGLSLコンパイラーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ドライバー品質とGLSLコンパイラーの意味・解説 

ドライバー品質とGLSLコンパイラー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 13:13 UTC 版)

OpenGL」の記事における「ドライバー品質とGLSLコンパイラー」の解説

Direct3D (Windows) にはWHQL (Windows Hardware Quality Lab) というドライバー品質保証仕組み存在するが、OpenGLコミュニティ総体にはそういったドライバー認証システム存在していなかった 。またDirect3Dとは違ってOpenGLおよびOpenGL ESドライバーベンダー個々製品によって出来不出来の差が激しく、このドライバー品質問題に関して開発者ユーザーから不満の声が上がっていた。さらに、GLSLのリファレンスコンパイラー実装Khronosグループによって提供されているものの、OpenGL/OpenGL ESにおいてはシェーダープログラムの共通バイトコード仕様定義されていないためにGLSLオフラインコンパイラーは存在せず、シェーダープログラムのコンパイルベンダーごとのドライバー実装されたGLSLオンラインコンパイラーによって実行時なされる。しかし、OpenGL仕様にはエラーハンドリングなどに関して厳密に規定されていないあいまいな部分存在することから、現実問題としてベンダーごとにコンパイラー挙動異なるという処理系依存動作許可してしまっているのが実態であり、これがアプリケーション開発者の負担増加つながり、またドライバーアプリケーションプログラムにおけるバグ温床となってしまう。 OpenGL 4.4以降においてはKhronosグループによる品質保証制度新設し品質問題改善進めることとなったまた、OpenGL後継APIとなるVulkanでは、前述のようにシェーダープログラムの中間言語としてSPIR-Vを採用している。OpenGL 4.6ではSPIR-Vのサポートコア機能として組み込まれた。 なおGoogleによるANGLE英語版プロジェクトのように、Windows上でDirect3D APIラップしてOpenGL API (OpenGL ES API) をエミュレートすることで、OpenGLドライバー品質問題回避しているものも存在するANGLEプロジェクトでは他にも、Vulkan APIラップしてOpenGL ES APIをエミュレートすることで、OpenGLドライバー品質問題だけでなく、パフォーマンス改善する取り組みが行なわれており、WindowsだけでなくLinuxAndroidでも利用できる

※この「ドライバー品質とGLSLコンパイラー」の解説は、「OpenGL」の解説の一部です。
「ドライバー品質とGLSLコンパイラー」を含む「OpenGL」の記事については、「OpenGL」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ドライバー品質とGLSLコンパイラー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドライバー品質とGLSLコンパイラー」の関連用語

1
6% |||||

ドライバー品質とGLSLコンパイラーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドライバー品質とGLSLコンパイラーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのOpenGL (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS