ドッペルゲンガー・ドメインとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > ドッペルゲンガー・ドメインの意味・解説 

ドッペルゲンガードメイン

「ドッペルゲンガードメイン」とは、ユーザータイプミス見間違え利用することで広く使われているWebサービスドメイン名見かけ上そっくりと誤認させるドメインのことを意味する表現
フィッシング詐欺目的としたサイト不正に個人情報収集する悪意をもったサイト用いられることが多い。例えば、@gmail.com に対して@gmai.com などのドメインがドッペルゲンガードメインに相当するユーザー自身URL入力する際に誤字脱字があることを想定して予めドッペルゲンガードメインを取得している場合や、悪意のあるサイト意図的にドッペルゲンガードメインを取得してからユーザーメールSMSなどでこのURL案内しユーザー見間違えたままドッペルゲンガードメインにアクセスしてしまう場合などがある。これらの偽物Webサイトは、正規ドメインWebサイトデザイン上も似せている場合が多い。このためユーザー偽物サイトページにてIDパスワード個人情報クレジットカード番号などを入力してしまった場合悪意のあるサイト運営者にこれらの情報盗まれてしまう危険性極めて高い。

ドッペルゲンガー‐ドメイン【doppelganger domain】


ドッペルゲンガー・ドメイン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/24 14:24 UTC 版)

ドッペルゲンガー・ドメインとは、正規の完全修飾ドメイン名(FQDN)と同じ綴りだが、ホスト/サブドメインと上位ドメインのラベル間のドットを欠き、悪意のある目的で使われるドメイン名である。

概要

タイポスクワッティングの従来の攻撃ベクトル英語版は、Webを介したマルウェアの配布や認証情報の取得するものである。ほかに電子メールやSSHRDPVPNなどのリモート・アクセス・サービスといった攻撃ベクトルも利用もあり得る。米国Godai Groupによるドッペルゲンガー・ドメインに関するホワイトペーパーでは、ドッペルゲンガー・ドメインにより誰にも気付かれることなく多数の電子メールを収集できることを示している[1]

ある人のメールアドレスが「someone@finance.somecompany.example」の場合、そのドッペルゲンガー・ドメインは「financesomecompany.example」となる。この場合、誰かがその利用者に電子メールを送信しようとして、「finance」のあとのドットを忘れた場合(someone@financesomecompany.example)、正規の利用者ではなくドッペルゲンガー・ドメインに送信されることになる。

関連項目

参考文献

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ドッペルゲンガー・ドメインのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドッペルゲンガー・ドメインのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドッペルゲンガー・ドメイン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS