ドイツ語: Panzer(パンツァー、パンヅァー)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 15:16 UTC 版)
「戦車」の記事における「ドイツ語: Panzer(パンツァー、パンヅァー)」の解説
ドイツ語では Panzerkampfwagen(装甲戦闘車輌)の略称として Panzer(パンツァー)が一般的である。英語上ではPanzerは「ドイツの戦車」全般を意味する語として取り入れられている。元来ドイツ語でPanzer は装甲という意味で、英語の Armour / Armor と同様に、かつては中世騎士などが身につけた金属製の甲冑・鎧を意味した。現代ではPanzerは装甲戦闘車両(戦車)の意味で使われる事が多いので、旧来の鎧はRüstung(武具、武装)と呼んで区別されることが増えた。ただし、日本語では装甲戦闘車輌としてのPanzerでも、例えばPanzerdivisionは「戦車師団」ではなく「装甲師団」や「機甲師団」、Panzergrenadierも装甲擲弾兵と訳される。また、パンツァーファウスト擲弾発射筒のように原語をそのまま音写するのが一般的な言葉もある。現代のドイツ軍でもパンツァーファウストの名前を受け継いだ後継兵器を使用しており、そのうちパンツァーファウスト3を日本の自衛隊が110mm個人携帯対戦車弾として採用している。そのため日本の公文書中にもパンツァーファウストの文字を見て取れる。
※この「ドイツ語: Panzer(パンツァー、パンヅァー)」の解説は、「戦車」の解説の一部です。
「ドイツ語: Panzer(パンツァー、パンヅァー)」を含む「戦車」の記事については、「戦車」の概要を参照ください。
- ドイツ語: Panzerのページへのリンク