トレーニングモード 、フリートレーニングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > トレーニングモード 、フリートレーニングの意味・解説 

トレーニングモード (TRAINING)、フリートレーニング (FREE TRAINING)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/04/13 23:49 UTC 版)

pop'n music」の記事における「トレーニングモード (TRAINING)、フリートレーニング (FREE TRAINING)」の解説

FREE同じく、CS1から最新シリーズまでずっと存在しているモード。ただし、CS7、BH、CS8ではFREE TRAININGとなっているため、仕様が少し異なる。曲のフレーズ区切ったり、スピードテンポ)を落としてプレイしたり、オートプレイ自動演奏)を見たりなど練習向けのモードになっている基本的にこのモードプレイした曲はハイスコアなどが記録されないが、「FREE TRAININGとなっているCS7、BH、CS8のみ、曲のテンポフレーズ変更オートプレイなどを使用しなかった場合限りハイスコアクリアなどがFREE同様に記録されるようになっているPS版では曲のテンポ落とした場合BGM無くなりメトロノームの音が鳴っていたが、DC版とPS2版では曲自体遅くなって再生されるこのため、曲によっては全く違うアレンジに聴こえてしまう場合もある。CS6まではプレイヤーキャラクター強制的にニャミかミミとなっていたが、CS7からは自由に選択できるようになった。CS7以降ゲージ種類変更可能で、NORMALEXPERT(ただしCS7のみGREAT判定)、EXTRA(CS8以降)、超CHALLENGE(CS13以降)から選択できるBHからはEXPERTゲージ除いてオジャマ組み込んだプレイも可能となっている。CS9からはAUTO PLAYでもオジャマ使用可能。CS13以降EXTRAゲージでもオジャマ不可となった。なお、ノルマ付けずプレイした場合、CS8以降はAC8のNORMALモードのように小節線自動表示されるようになっているCS10までは一部ラインのみをオートプレイにする事も可能だったが、CS11からは廃止された。FREE同じくCS9まではプレイした曲しか選択できなかったが、CS10からは最初プレイ全てのデフォルト曲が選曲可能になっている。

※この「トレーニングモード (TRAINING)、フリートレーニング (FREE TRAINING)」の解説は、「pop'n music」の解説の一部です。
「トレーニングモード (TRAINING)、フリートレーニング (FREE TRAINING)」を含む「pop'n music」の記事については、「pop'n music」の概要を参照ください。


トレーニングモード (TRAINING)、フリートレーニング (FREE TRAINING)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 23:45 UTC 版)

pop'n music」の記事における「トレーニングモード (TRAINING)、フリートレーニング (FREE TRAINING)」の解説

FREE同じく、CS1から継続して設定されていたモード(portable1を除く)。また、CS7、BH、CS8ではFREE TRAININGとなっているため、仕様若干異なる。曲のフレーズ区切ったり、スピードテンポ)を落としてプレイしたり、オートプレイ自動演奏)を見たりなど練習向けのモードになっている基本的にこのモードプレイした曲はハイスコアなどが記録されないが、「FREE TRAININGとなっているCS7、BH、CS8のみ、曲のテンポフレーズ変更オートプレイなどを使用しなかった場合限りハイスコアクリアなどがFREE同様に記録されるようになっているPS版では曲のテンポ落とした場合BGM無くなりメトロノームの音が鳴っていたが、DC版とPS2版では曲自体遅くなって再生される。CS6まではプレイヤーキャラクター強制的にニャミかミミとなっていたが、CS7からは自由に選択できるようになった。CS7以降ゲージ種類変更可能で、NORMALEXPERT(ただし、CS7のみGREAT判定)、EXTRA(CS8以降)、超CHALLENGE(CS13以降)から選択できるBHからはEXPERTゲージ除いてオジャマ組み込んだプレイも可能となっている。CS9からはAUTO PLAYでもオジャマ使用可能。CS13以降EXTRAゲージでもオジャマ不可となった。なお、ノルマ付けずプレイした場合、CS8以降はAC8のNORMALモードのように小節線自動表示されるようになっているCS10までは一部ラインのみをオートプレイにする事も可能だったが、CS11からは廃止された。FREE同じくCS9まではプレイした曲しか選択できなかったが、CS10からは最初プレイ全てのデフォルト曲が選曲可能になっている。

※この「トレーニングモード (TRAINING)、フリートレーニング (FREE TRAINING)」の解説は、「pop'n music」の解説の一部です。
「トレーニングモード (TRAINING)、フリートレーニング (FREE TRAINING)」を含む「pop'n music」の記事については、「pop'n music」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「トレーニングモード 、フリートレーニング」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トレーニングモード 、フリートレーニング」の関連用語

トレーニングモード 、フリートレーニングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トレーニングモード 、フリートレーニングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのpop'n music (改訂履歴)、pop'n music (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS