デハ10形・クハ10形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/19 03:47 UTC 版)
「東武デハ10系電車」の記事における「デハ10形・クハ10形」の解説
デハ1101 - 1103 クハ1101 - 1103 1935年(昭和10年)に全6両が新製された。デハは日本車輌製造東京支店製、クハは汽車製造製である。当初はデハ101 - 103及びクハ101 - 103として落成したが、1937年(昭和12年)に原番号プラス1000で改番され、増備車と番号を揃えられている。塗装は当時の東武の標準的な車体色である赤茶色であった。 本グループはデハ1103が戦災で被災し、一旦原番号で復旧されたものの、1951年(昭和26年)に施行された大改番に際しては別形式(モハ5460形)となり、残り5両についてはデハはモハ5440形、クハはクハ400形にそれぞれ改称された。 デハ10形・クハ10形 改番一覧竣功時 改番 大改番 備考 デハ101・102 デハ1101・1102 モハ5440・5441 デハ103 デハ1103 モハ5460 戦災復旧車 クハ101 - 103 クハ1101 - 1103 クハ400 - 402(いずれも初代)
※この「デハ10形・クハ10形」の解説は、「東武デハ10系電車」の解説の一部です。
「デハ10形・クハ10形」を含む「東武デハ10系電車」の記事については、「東武デハ10系電車」の概要を参照ください。
- デハ10形クハ10形のページへのリンク