デオキシリボヌクレオチドとリボヌクレオチド
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/21 06:17 UTC 版)
「リボヌクレオチド」の記事における「デオキシリボヌクレオチドとリボヌクレオチド」の解説
リボヌクレオチドでは糖成分はリボースであるが、デオキシリボヌクレオチドではデオキシリボースである。リボース環の2位の炭素の水酸基が水素原子に置き換わっている。 DNAの糖もRNAの糖も、どちらもβ-フラノースであり、どちらの核酸になるかを決定する。DNAは2'-デオキシ-D-リボースを含む核酸であり、RNAはD-リボースを含む核酸である。 まれに、DNAやRNAが通常とは異なる塩基を含むことがある。DNAでは、主要な塩基をメチル化した形が一般的である。ウイルスのDNAでは、いくつかの塩基がヒドロキシメチル化またはグルコシル化されている。RNAでは、主要ではない塩基や修飾された塩基はより頻繁に生じる。ヒポキサンチン、ジヒドロウラシル、メチル化したウラシル、シトシン、グアニンやシュードウリジンがその例である。5'位以外にリン酸基を持つヌクレオチドも見られる。その例には、リボヌクレオシド-2',3'-環状一リン酸は単離できる中間体であり、リボヌクレオシド-3'-一リン酸はRNAを特定のリボヌクレアーゼで加水分解した産物である。その他、アデノシン-3',5'-環状一リン酸(cAMP)やグアノシン-3',5'-環状一リン酸(cGMP)がある。
※この「デオキシリボヌクレオチドとリボヌクレオチド」の解説は、「リボヌクレオチド」の解説の一部です。
「デオキシリボヌクレオチドとリボヌクレオチド」を含む「リボヌクレオチド」の記事については、「リボヌクレオチド」の概要を参照ください。
- デオキシリボヌクレオチドとリボヌクレオチドのページへのリンク