ディオゲネス・ラエルティオスによる分類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ディオゲネス・ラエルティオスによる分類の意味・解説 

ディオゲネス・ラエルティオスによる分類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 10:17 UTC 版)

プラトン全集」の記事における「ディオゲネス・ラエルティオスによる分類」の解説

なお、ディオゲネス・ラエルティオスは、『ギリシア哲学者列伝』の中で、プラトンの各対話篇特色づける性格として、以下の分類挙げ上記36篇を割り振っている。 教導観想的理論的自然学的 --- 『ティマイオス』 論理的 --- 『政治家』クラテュロス』『パルメニデス』『ソピステス行為的(実践的倫理的 --- 『ソクラテスの弁明』『クリトン『パイドン』パイドロス』『饗宴』『メネクセノス』『クレイトポン』『書簡集』『ピレボス』『ヒッパルコス』『恋敵政治的 --- 『国家』『法律』ミノス』『エピノミス『クリティアス』 探究練習助産的 --- 『アルキビアデスI』『アルキビアデスII』『テアゲス』『リュシス』『ラケス試験的 --- 『エウテュプロン『メノン』イオン』『カルミデス』『テアイテトス競技的演技的 --- 『プロタゴラス打倒的 --- 『エウテュデモス』『ゴルギアス』『ヒッピアス (大)』『ヒッピアス (小)』 また彼は、上記したトラシュロスの「4部作分類と共にビュザンティオンアリストパネス英語版)等が「3部作分類行っていたが、その分け方は人それぞれバラバラだったことを紹介している。 また彼は、当時継承されていたプラトン名義著作の中で、「誰もが一致して偽作としている」ものとして、以下の11篇を挙げている。 『ミドン』(『ヒッポトロポス』(馬飼い)) --- 『徳について』か ○『エリュクシアス』(『エラシストラトス』) 『アルキュオン』(かわせみ) 『アケパロイ』 ○『シシュポス』 ○『アクシオコス』 『パイアクス人』 ○『デモドコス』 『ケリドーン』(つばめ) 『ヘブドメー』(第七日) 『エピメニデス』 ○は、下述するステファヌス版収録されているもの。

※この「ディオゲネス・ラエルティオスによる分類」の解説は、「プラトン全集」の解説の一部です。
「ディオゲネス・ラエルティオスによる分類」を含む「プラトン全集」の記事については、「プラトン全集」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ディオゲネス・ラエルティオスによる分類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ディオゲネス・ラエルティオスによる分類」の関連用語

ディオゲネス・ラエルティオスによる分類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ディオゲネス・ラエルティオスによる分類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのプラトン全集 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS