テラ
テラとは、単位の接頭辞のうち、1兆(10の12乗)倍を表す接頭辞のことである。国際単位系(SI)の接頭辞の一つとなっている。
テラは10進数では10の12乗を意味するが、コンピュータの分野でよく用いられる2進数においては、2の40乗として扱われる。2の40乗は正確には1兆995億1162万7776となる。この、2進数におけるテラは、特に区別するため「テビ」という接頭辞によって表記される場合もある。記憶容量を表す「テラバイト」(TB)などの単位は、テビの意味において用いられている。
テラは1000ギガを表し、テラバイトは1024ギガバイト(GB)と同じ数量を意味する。
スーパーコンピュータの世界では、2000年頃から、処理性能を示す単位としてテラフロップス(TFLOPS)が使用される場合が多くなっている。例えばIBMのBlueGeneなどがTFLOPS単位の処理性能を持っている。また、HDDも2000年代中盤以降、テラバイト単位の記憶容量を持った製品が登場してきている。SDメモリーカードの規格の一種であるSDXCは、最大2TBの記憶容量が実現可能とされる。
テラの上位のSI接頭辞はペタであり、千兆倍を表す。スーパーコンピュータの世界では、2008年にIBMの「Roadrunner」が1ペタフロップス(PFLOPS)の処理性能に到達したことで話題となった。
テラと同じ種類の言葉
Weblioに収録されているすべての辞書からテラを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

「テラ」に関係したコラム
-
ETFは、証券取引所で取引される投資信託で、証券取引所の会員である証券会社を通じて売買できます。ここでは、ETFを取り扱っている証券会社のうちインターネットでの取引が可能な証券会社を紹介します。証券会...
-
ETFの取引をiPhoneやAndroidなどのスマホ(スマートフォン)で行うには、スマホで取引できる専用のアプリケーションが必要です。スマホのWebブラウザを利用して取引できる場合もありますが、文字...
-
株式取引をiPhoneやAndroidなどのスマホ(スマートフォン)で行うには、スマホで取引できる専用のアプリケーションが必要です。スマホのWebブラウザを利用して取引できる場合もありますが、文字が見...
-
株式のインターネット取引ができる証券会社の一覧です。次の表は、2012年6月現在の日本国内のネット証券の一覧です。ネット証券は、インターネットを通じて株式の売買が行える証券会社のことです。一般的には、...
-
ETFの取引の際には手数料がかかります。手数料は証券会社により異なります。以下は、2012年9月現在の各証券会社の設定している手数料の比較一覧です。なお、表に記した手数料はインターネットで取引した場合...
-
FX(外国為替証拠金取引)のくりっく365とは、株式会社東京金融取引所(金融取)の運営するFX(外国為替証拠金取引)の名称です。くりっく365は、2005年7月から取引が開始されました。くりっく365...
- >> 「テラ」を含む用語の索引
- テラのページへのリンク