テクスチャ編集・2Dペイント
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 22:55 UTC 版)
「3DCGソフトウェア」の記事における「テクスチャ編集・2Dペイント」の解説
統合型ソフトウェアやモデリングツールにもテクスチャ編集・2Dペイントの搭載されているものがある (modo、Cinema4D、Maya、3ds MaxのViewport Canvasの2D View、BlenderのUV/Image Editor、Cheetah3D、ZBrush、Mudbox、3D-Coatなど)。 ソフトウェア浮動小数点画像色管理タイルテクスチャ編集OpenEXR入出力OpenColorIOシームレス化折り返し編集GIMP2.9.2以降 ? G'MICのPatterns / Resynthetize texture ? KritaYes Yes 2.6以降 Wrap-Around Mode BlenderYes Yes Yes (blender-texture-toolsアドオン) Yes ^ GIMP用プラグインとしてResynthesizerやThe Texturize pluginも存在する GIMP オープンソースの2Dペインター。ケージ変形や前景抽出選択機能を有している。2.9.2で、ワープ変形にも対応した。 G'MICを搭載しており、深度マップの自動生成やステレオ3D画像化に対応している。 過去には映画業界(Silicon Grail (現在Appleの一部)、Rhythm & Hues、Sony Pictures Imageworksなど)の協力によって、GIMPを映画用に改造したCinePaint (旧FilmGIMP)も作られていた。しかし、その後Rhythm & Huesが新たなGIMPのコアであるGEGLを開発し、それがGIMPに統合された。 Krita オープンソースの2Dペインター。クローンツールや、ワープ変形、ケージ変形にも対応している。5.0でストーリーボードにも対応した。 G'MICを搭載しており、深度マップの自動生成やステレオ3D画像化、前景抽出選択に対応している。2.9.7で接線法線ブラシエンジンが追加され、法線マップのペイントに対応した。 3.0でInstant Preview機能が搭載され、大きなサイズのテクスチャも編集しやすくなった。 PD Howler VFX向けの2Dペイント/アニメーションソフトウェア。画像のシームレス化に対応している。 レイトレースによる3Dレンダリング、3D地形の生成、パーティクル、高さマップに対応しているほか、ロトスコープの作成、リタイム、モーションブラー付加、モーショントラッキング、画像スタビライゼーションなどにも対応している。 Surforge Unity用のテクスチャリングアセット。
※この「テクスチャ編集・2Dペイント」の解説は、「3DCGソフトウェア」の解説の一部です。
「テクスチャ編集・2Dペイント」を含む「3DCGソフトウェア」の記事については、「3DCGソフトウェア」の概要を参照ください。
- テクスチャ編集2Dペイントのページへのリンク