ティモク=プリズレンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ティモク=プリズレンの意味・解説 

ティモク=プリズレン(トルラク方言)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 03:28 UTC 版)

シュト方言」の記事における「ティモク=プリズレン(トルラク方言)」の解説

詳細は「トルラク方言」を参照 トルラク方言は最も古い方言ブルガリアとの国境に近いティモク(Timok)からプリズレンにかけて広がる言語学者の間で、この方言がシュト方言下位属するのかについては合意得られていないトルラク方言形態論的な特徴は、一般的なシュト方言とは大きく異なり、むしろシュト方言東南スラヴ語ブルガリア語マケドニア語など)との中間的な特徴を持つ遷移方言特徴示している。この地方方言は、オスマン帝国がこの地方14世紀征服したことにより、シュト方言主流から分断されたものと考えられる。ティモク=プリズレン方言バルカン言語連合特徴を持つようになる格変化消滅した同然となり、不定詞da構文接続法融合し冠詞語尾変化へと移行した方言アクセント強弱アクセントとなり、強アクセントはどの音節にもつき得る。古い半母音あらゆるところで失われた音節主音の「l」は保存されており(vlk = 標準ではvuk)、幾らか方言では「ć」と「č」、「đ」と「」の区別をせず、それぞれ後部歯茎音である後者融合したこの方言に属す幾らか下位方言では、語末の「l」は残されている(došl、znalなど。 cf. カイ方言ブルガリア語)が、その他ではこの語末の「l」は音節ja」に置き換わっている。 これらの方言話者メトヒヤ地方プリズレン、ジラン(グニラネ、Gnjilane)、シュテルプツァ(シュトルプツェ、Štrpce) や、セルビア南部ブヤノヴァツBujanovac)、ヴラニェVranje)、レスコヴァツ(Leskovac)、ニシュアレクシナツAleksinac)、トプリツァ渓谷(Toplica Valley)の一部プロクプリェProkuplje)、セルビア東部ピロト(Pirot)、スヴルリグ(Svrljig)、ソコ・バニャ(Soko Banja)、ボリェヴァツ(Boljevac)、クニャジェヴァツ(Knjaževac)から、コソボ=レセヴァ方言主流となるザイェチャルZaječar)あたりまで広がっている。

※この「ティモク=プリズレン(トルラク方言)」の解説は、「シュト方言」の解説の一部です。
「ティモク=プリズレン(トルラク方言)」を含む「シュト方言」の記事については、「シュト方言」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ティモク=プリズレン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ティモク=プリズレン」の関連用語

ティモク=プリズレンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ティモク=プリズレンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシュト方言 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS