ティモク=プリズレン(トルラク方言)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 03:28 UTC 版)
「シュト方言」の記事における「ティモク=プリズレン(トルラク方言)」の解説
詳細は「トルラク方言」を参照 トルラク方言は最も古い方言はブルガリアとの国境に近いティモク(Timok)からプリズレンにかけて広がる。言語学者の間で、この方言がシュト方言の下位に属するのかについては合意が得られていない。トルラク方言の形態論的な特徴は、一般的なシュト方言とは大きく異なり、むしろシュト方言と東南スラヴ語(ブルガリア語、マケドニア語など)との中間的な特徴を持つ遷移方言の特徴を示している。この地方の方言は、オスマン帝国がこの地方を14世紀に征服したことにより、シュト方言の主流から分断されたものと考えられる。ティモク=プリズレン方言はバルカン言語連合の特徴を持つようになる。格変化は消滅したも同然となり、不定詞はda構文の接続法に融合し、冠詞は語尾変化へと移行した。方言のアクセントは強弱アクセントとなり、強アクセントはどの音節にもつき得る。古い半母音はあらゆるところで失われた。音節主音の「l」は保存されており(vlk = 標準ではvuk)、幾らかの方言では「ć」と「č」、「đ」と「dž」の区別をせず、それぞれ後部歯茎音である後者に融合した。この方言に属する幾らかの下位方言では、語末の「l」は残されている(došl、znalなど。 cf. カイ方言、ブルガリア語)が、その他ではこの語末の「l」は音節「ja」に置き換わっている。 これらの方言の話者はメトヒヤ地方のプリズレン、ジラン(グニラネ、Gnjilane)、シュテルプツァ(シュトルプツェ、Štrpce) や、セルビア南部のブヤノヴァツ(Bujanovac)、ヴラニェ(Vranje)、レスコヴァツ(Leskovac)、ニシュ、アレクシナツ(Aleksinac)、トプリツァ渓谷(Toplica Valley)の一部プロクプリェ(Prokuplje)、セルビア東部のピロト(Pirot)、スヴルリグ(Svrljig)、ソコ・バニャ(Soko Banja)、ボリェヴァツ(Boljevac)、クニャジェヴァツ(Knjaževac)から、コソボ=レセヴァ方言が主流となるザイェチャル(Zaječar)あたりまで広がっている。
※この「ティモク=プリズレン(トルラク方言)」の解説は、「シュト方言」の解説の一部です。
「ティモク=プリズレン(トルラク方言)」を含む「シュト方言」の記事については、「シュト方言」の概要を参照ください。
- ティモク=プリズレンのページへのリンク