ティオペペとは? わかりやすく解説

ティオペペ

作者森瑤子

収載図書カサノバためいき世にも短い物語
出版社朝日新聞社
刊行年月1988.3

収載図書森瑤子自選集 5
出版社集英社
刊行年月1993.10


ゴンサレス・ビアス

(ティオペペ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/05 13:46 UTC 版)

ゴンサレス・ビアス
業種 食品業(ワイナリー
設立 1835年
本社 アンダルシア州カディス県
製品 ワイン
ウェブサイト 公式サイト

ゴンサレス・ビアス(González Byass)は、スペインアンダルシア州カディス県に拠点をおくシェリー生産者(ワイナリー)。代表銘柄の「ティオ・ペペ」で知られている[1]。日本への輸入元はメルシャンキリン)であり[2]、メルシャンはスペイン語姓であるGonzálezも英語読みしたゴンザレス・ビアスと表記している。

歴史

1835年、23歳だったマヌエル・マリーア・ゴンサーレス・アンヘルによってワイナリーが設立された[2][3]。叔父のホセ・アンヘル・デ・ラ・ペーニャ(ペペ叔父さん)はシェリーの利き酒の名手であり、若い甥にワイナリー設立の助言を与えた[3]。初年度の輸出量は10樽程度だったが、3年後には819樽にまで増加させた[3]。19世紀半ばにはイギリス人ワイン販売代理業者のロバート・ブレイク・ビアスを共同経営者に迎え、ゴンサーレス家とビアス家の姓をとってゴンサレス・ビアス社となった[2]

ペペ叔父さんは辛口のフィノを愛好しており、自分が飲むためのフィノを自ら熟成し、樽には「ティオ・ペペ」(ペペ叔父さん専用樽)と書いていた[2][4]。1844年に試験的に「ティオ・ペペ」をイギリスに出荷したところ大好評を得て、やがて世界的なベストセラーとなった[2]。1837年に立ち上げられた「ティオ・ペペ」用のソレラ熟成システムは現在まで途切れることなく続いている。

19世紀半ばにはメディナセリ公爵から300年以上前に造られた桜材の樽を16個購入し、この桜材の樽はアモンティリャード「デル・デュケ」のソレラ熟成システムの基となった[2]。1862年には女王イサベル2世がヘレスを訪れ、ゴンサレス・ビアス社はスペイン王室御用達のシェリー生産者となった[3]。1870年頃には樽数が10,000樽を超え、ヘレス最大のシェリー生産者としての地位を確立した[3]

マヌエル・クリスプロ・ゴンサーレス・イ・ソト英語版などの第2世代は事業内容を拡張した[5]。ゴンサーレス家は1988年に単独での支配権を得た。

ゴンサーレス家はシェリーの生産だけでなく、イギリスのスポーツであるポロの導入、スペイン初の芝面のテニスコート導入、植物栽培におけるスペイン初の電気照明と流水設備導入、スペイン初の鉄道敷設計画など、スペインの様々な工業・文化革新に関与した。1862年に女王イサベル2世がワイナリーを訪問した際には、ギュスターヴ・エッフェルの設計によるラ・コンチャ(貝殻)と呼ばれるワイナリーが建設された。このワイナリーの周囲にはすべての輸出国の国旗が入った樽が飾られている[2]

アンダルシア州カディス県サンルーカル・デ・バラメダにある本社は、キリスト教徒の大聖堂とイスラーム教徒のアルカサルに隣接している[2]。1963年には本社の敷地内に、3階建てで28,000樽を収容する巨大な「ティオ・ペペ」用のワイナリーを建設した。このワイナリーの屋根には、稼働中のものとしては世界最大の風向計が立っている。1972年には80,000樽を収容する「ラス・コパス」と呼ばれる別のワイナリーを建設した。

1982年にはスペイン最高の赤ワイン産地であるリオハ地方に進出し、ボデガス・ベロニア社を傘下に収め、スティルワインの製造にも乗り出した[3]。1997年にはボルドー・メドック地区シャトー・マルゴーで醸造責任者を務めていたポール・ポンタリエをボデガス・ベロニアの醸造アドバイザーに迎えた[3]。1998年にはビアス家がゴンサレス・ビアス社の経営から撤退したが、社名は変更していない。

現在のゴンサレス・ビアス社はゴンサーレス家の第4世代と第5世代によって運営されており、マウリシオ・ゴンサーレス=ゴードン・イ・ディエス英語版などが経営を担っている[5]。2004年にはグルーポ・ビップスと手を組み、マドリードに「ティオ・ペペ」という名称のレストランを8店舗開店させたが、2011年までには閉店している。2006年にはラ・マンチャ地方にワイナリーを設立し、最新設備でスティルワインの「アルトサーノ」シリーズ(赤/白)を生産している[3]。2008年にはビーニャス・デル・ベロという著名なワイナリーを買収した。

広告

スペイン第二共和政下の1935年、マドリードのプエルタ・デル・ソル広場に面した建物に、ソンブレロ(山高帽)を身につけてギターを抱えた男が描かれた「ティオ・ペペ」の看板が導入された。この看板は広場の象徴的存在となり、2011年に建物の改装の際にいったん外されたが、その後この建物をApple社が買収し、完全に撤去することを決定した[6]。看板の撤去を行わないよう求める50,000筆以上のオンライン署名が集まり、ゴンサレス・ビアス社は建物の所有者と交渉した結果、広場に面してはいるが約130m離れた別の建物の屋上に看板を設置することを決定した[6]。約80年前の看板と比べてスリム化・軽量化が図られ、2014年に再設置がなされた[6]

ゴンサレス・ビアス社のワイナリーに保管されているシェリー樽には、ウィンストン・チャーチル(イギリス首相)[3]フアン・カルロス1世(スペイン国王)、アイルトン・セナ(F1ドライバー)、皇太子徳仁親王(日本国皇太子)など、各界の著名人が訪問した際にサインを残している。ゴンサレス・ビアス社はワイナリーを一般に公開しており、連日見学者で大盛況となる[7]。ゴンサレス・ビアス社のワイナリーはフランスのシャトーなどとは異なって宮殿風である[7]

商品

シェリーはソレラ熟成システムと呼ばれるシェリー独特の熟成方法を用いるため、一般的には様々な年度のシェリーをブレンドしたものが出荷されるが、ゴンサレス・ビアス社は単一醸造年度のワインを樽熟成させたヴィンテージ・シェリーも販売している[8]。ラ・マンチャ地方のワイナリーからはスティルワインの「アルトサーノ」シリーズを生産している。

ティオ・ペペ

代表的なシェリーの銘柄としてフィノの「ティオ・ペペ」があり[6][9]パロミノ種から生産される「ティオ・ペペ」は辛口シェリーの代名詞的存在である[10]。「ティオ・ペペ」とは「ペペおじさん」の意であり、創業者のおじの名前が由来である[5]

「ティオ・ペペ」は1888年4月4日に商標登録されているが、スペインで初めて登録された商標である[4]。スペイン人の80%が認知しているブランドであり、辛口シェリーでは販売額トップを誇る[4]。は食事とともに提供される辛口シェリーとしての地位を確立しており、日本人では吉田茂(政治家)や松田優作(俳優)が愛飲していた[11]

主要な銘柄

  • ティオ・ペペ(フィノ)
  • デル・デュケ(アモンティリャード)
  • エル・ロシオ(マンサニーリャ)
  • アルフォンソ(オロロソ)
  • ソレラ1847(クリーム)
  • サン・ドミンゴ(ペイル・クリーム)
  • ノエ(ペドロ・ヒメネス)
  • アルトサーノ(スティルワイン、赤/白)

受賞

2010年の国際ワイン&スピリッツ競技会英語版では年間最優秀ワイン生産者に選ばれた[12]。2014年の国際ワインツーリズム賞では最優秀ビジターセンターに選ばれた[13]

脚注

  1. ^ Kissack, Chris. “Gonzalez Byass”. 2012年8月16日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h 明比淑子 2003, pp. 96–97.
  3. ^ a b c d e f g h i ゴンザレス・ビアス社の歴史 キリン
  4. ^ a b c ドライシェリーの代名詞「ティオ・ペペ」 キリン
  5. ^ a b c Juan Pedro Simó (2010年7月5日). “175 años de constancia” (Spanish). El Diario de Jerez. 2014年5月8日閲覧。
  6. ^ a b c d Iconic Tío Pepe sign is returned to Madrid’s Puerta del Sol El País, 2014年4月22日
  7. ^ a b 鈴木孝寿 2004, pp. 144–147.
  8. ^ 中瀬航也 2003, pp. 84–86.
  9. ^ Up to 20 people worked in the final touches to put the advertisement in place on the top of number 11, Puerta del Sol, with the help of a crane Euro Weekly News
  10. ^ 中瀬航也 2003, p. 194.
  11. ^ 中瀬航也 2003, pp. 194–244.
  12. ^ González Byass gana el galardón a la mejor bodega del mundo Diario de Jerez (スペイン語)
  13. ^ Wine Tourism Awards Drinksint

参考文献

  • 明比淑子 『シェリー、ポート、マデイラの本』小学館、2003年。 
  • 鈴木孝寿 『スペイン・ワインの愉しみ』新評論、2004年。 
  • 中瀬航也 『シェリー酒: 知られざるスペイン・ワイン』PHP研究所〈PHPエル新書〉、2003年。 
  • 中瀬航也 『Sherry - Unfolding the Mystery of Wine Cultur』(株)志學社、2017年。 

外部リンク


ティオ・ペペ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/28 01:58 UTC 版)

ゴンサレス・ビアス」の記事における「ティオ・ペペ」の解説

代表的なシェリー銘柄としてフィノの「ティオ・ペペ」があり、パロミノ種から生産される「ティオ・ペペ」は辛口シェリー代名詞的存在である。「ティオ・ペペ」とは「ペペおじさん」の意であり、創業者のおじの名前が由来である。 「ティオ・ペペ」は1888年4月4日商標登録されているが、スペイン初め登録され商標である。スペイン人80%が認知しているブランドであり、辛口シェリーでは販売額トップを誇る。は食事とともに提供される辛口シェリーとしての地位確立しており、日本人では吉田茂政治家)や松田優作俳優)が愛飲していた。

※この「ティオ・ペペ」の解説は、「ゴンサレス・ビアス」の解説の一部です。
「ティオ・ペペ」を含む「ゴンサレス・ビアス」の記事については、「ゴンサレス・ビアス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ティオペペ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ティオペペ」の関連用語

ティオペペのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ティオペペのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゴンサレス・ビアス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゴンサレス・ビアス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS