ツーカード方式
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 04:43 UTC 版)
ブックカードと個人カード(貸出券とは別のもの)の両方を使う方式は、しばしばニューアーク方式として紹介されるが、より正確にはツーカード方式と言うべきものである。日本には1911年発行の『図書館管理法』や1915年発行の『図書館小識(としょかんしょうしき)』で紹介される。 館外貸出には稍繁多なる手數を要す。是れ圖書は一時全く圖書を離れて他人の手に属するが故に、其在外を徴證し還納を期待するが爲に、適當の記録を留め置かざるべからざるを以てなり。此くの如き貸出の記録を作るに種種の方法ありて、概ね一長一短を具へ遽に優劣を判ち難し。今其主なる二三を擧げて其異同を辨じ可否を指摘するは頗る煩琑に堪へざることなるを以て、比較的精良にして確實の稱あり、且米國最新式の圖書館の間に最も廣く行はるる一法を紹介せんとす。卽ちカード記入法なり。 — 日本圖書館協會編、『圖書館小識』丸善、1915年10月23日、179-180頁。全国書誌番号:.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}43045366。NDLJP:980512。 日本の学校図書館で採用されることがあり、学校図書館問題研究会の集まりでは、「個人カードの記入欄が埋まっていくのを楽しみにしている生徒が複数いる」との意見が寄せられた。また、個人カードを成績をつける際の参考にしたり、読書指導に使用する教員が存在するとの声もある。
※この「ツーカード方式」の解説は、「ニューアーク方式」の解説の一部です。
「ツーカード方式」を含む「ニューアーク方式」の記事については、「ニューアーク方式」の概要を参照ください。
- ツーカード方式のページへのリンク