ツバル・ドルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ツバル・ドルの意味・解説 

ツバル・ドル

(ツバルの通貨 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/29 04:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ツバル・ドル
Tuvaluan dollar
ISO 4217
コード
TVD
中央銀行 オーストラリア準備銀行
 ウェブサイト www.rba.gov.au
使用
国・地域
ツバル
インフレ率 3.9%
 情報源 The World Factbook, 2005年推計
補助単位
 1/100 セント
通貨記号 $T, TV$
硬貨 5, 10, 20, 50 セント、1ドル
紙幣 オーストラリア・ドルを使用

ツバル・ドル(英語:Tuvaluan dollar)は、ツバル通貨。厳密には独立した通貨ではなく、オーストラリア・ドルと等価で硬貨のみ発行され、紙幣はオーストラリア・ドル紙幣をそのまま使用する。硬貨の鋳造もオーストラリア造幣局が行なっている。

歴史

オーストラリア・ドルが導入されるまでは、イギリスの通貨であるスターリング・ポンドが使用されていた。第二次世界大戦中にはアメリカ合衆国が島を管理しておりその間はアメリカ合衆国ドルも使用されていた。当時はギルバートおよびエリス諸島で発行された紙幣も流通していたが、通貨として流通していたと言うよりも実際にはスターリング・ポンドに交換されて使用されていた。ギルバート諸島(現キリバス)では日本軍の管理下で大東亜戦争軍票(「と号券」=オセアニア・ポンド)が流通したが、ツバルにまでは流通していなかった。

1966年から1976年までの期間もオーストラリア・ドルを使用していたものの、1976年に1、2、5、10、20、50 セント、1ドルの硬貨の発行を始めた。現在も紙幣はオーストラリア・ドルをそのまま使用している。

硬貨

硬貨もオーストラリア・ドルと等価であるが、違いとしてツバル・ドル硬貨にはツバルの海洋生物がそれぞれデザインされており、50セントは円形、1ドルは9角形と、大きさと形が異なる。

1セント硬貨には巻貝が、2セントにはアカエイ、5セントにはタイガーシャーク、10セントには、20セントにはトビウオ、50セントにはタコ、1ドルにはウミガメがそれぞれデザインされている。

なお、1セント、2セント硬貨は実質的に流通しておらず、5セント、10セント硬貨もほとんど流通していない。

脚注

[脚注の使い方]

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ツバル・ドル」の関連用語

ツバル・ドルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ツバル・ドルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのツバル・ドル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS