ツァスタバ M72とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 武器・装備 > 武器 > 軽機関銃 > ツァスタバ M72の意味・解説 

ツァスタバ M72

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/21 13:27 UTC 版)

ツァスタバ M72
ツァスタバ M72B1
ツァスタバ M72
種類 機関銃
製造国 ユーゴスラビア
ユーゴスラビア
セルビア
設計・製造 設計:ミハイル・カラシニコフ
製造:ツァスタバ・アームズ
仕様
種別 分隊支援火器
口径 7.62mm
銃身長 542mm
ライフリング 4条右回り
240mm/回転
使用弾薬 7.62x39mm弾
装弾数 30発
40発
75発
作動方式 長ガス・ピストン式
回転ボルト閉鎖
セミ/フルオート切替射撃
全長 1,020mm(M72B1)
重量 5.5kg
発射速度 620発/分
銃口初速 745m/s
有効射程 400m
歴史
設計年 1972年
配備期間 1973年-現在
関連戦争・紛争 ユーゴスラビア紛争
バリエーション #バリエーションを参照
テンプレートを表示

ツァスタバ M72クロアチア語: Zastava M72セルビア語: Застава М72)は、ユーゴスラビアツァスタバ・アームズツァスタバ M70を改良して設計した軽機関銃分隊支援火器である。

概要

M72の基本構造はRPK軽機関銃とほぼ同一であり、ハンドガードも側面に3つの冷却孔が空いたユーゴスラビア製AKに特徴的な形状ではなく、RPKと同一の形状で冷却孔も2個に減らされている。

M72とRPKとの相違点として、M72にはハンドガード前面からガスブロックまでの銃身に冷却用リブが追加されているほか、RPKは伏射時に肩付けしやすいように銃床の形状が変更されているが、M72ではM70B1と同型の銃床を採用している。また、M72では機械化部隊用に折り畳み式銃床を装備したモデルも生産されている。

M72はユーゴスラビア紛争で使用された。ユーゴスラビア以外ではイラクにおいて「アル・クズ」(Al-Quds)の名称でライセンス生産された上で湾岸戦争イラク戦争で使用され、新たに再建された軍や警察でも使用されている。

派生形

ツァスタバ M72B1
製固定式銃床を装備。
ツァスタバ M72AB1
AKMSと同型の金属製下方折り畳み式直銃床を装備。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ツァスタバ M72」の関連用語

ツァスタバ M72のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ツァスタバ M72のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのツァスタバ M72 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS