ダマスカス、十字軍国家と協力するとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ダマスカス、十字軍国家と協力するの意味・解説 

ダマスカス、十字軍国家と協力する

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/12 15:41 UTC 版)

ブーリー朝」の記事における「ダマスカス、十字軍国家と協力する」の解説

ドゥカーク1104年早世すると、トゥグ・テギーンがダマスカス実権握ることになる。トゥグ・テギーンはドゥカークの子1歳ほどのトゥトゥシュ2世、ついでドゥカークの弟のエルタシュを相次いで立ててそのアタベクとなるが、エルタシュはトゥグ・テギーンの権勢怖れダマスカスから逃亡したその結果、トゥグ・テギーンがダマスカス支配し世襲するようになり、ダマスカスセルジューク政権断絶した。 トゥグ・テギーンのダマスカス政権エルサレム王国休戦しダマスカスエルサレム間の地域収穫分け合うことなどを決めシリアにおける十字軍国家群の事実上支配許し、それを利用して互いに助け合うなどダマスカス生き残り図ったバグダード大セルジューク朝スルタン十字軍からシリア奪還しよう行った遠征の際は、領土スルタン奪われるという恐れ利害一致した十字軍諸侯連合軍組んでダマスカス防衛しスルタン追い返した以後長年十字軍諸侯接触保ちながらダマスカス君臨し十字軍連絡取り合うニザール派暗殺教団)と、北からアンティオキア公国の、双方脅威が高まる1128年息子ブーリ跡継ぎにして亡くなる。

※この「ダマスカス、十字軍国家と協力する」の解説は、「ブーリー朝」の解説の一部です。
「ダマスカス、十字軍国家と協力する」を含む「ブーリー朝」の記事については、「ブーリー朝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ダマスカス、十字軍国家と協力する」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダマスカス、十字軍国家と協力する」の関連用語

ダマスカス、十字軍国家と協力するのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダマスカス、十字軍国家と協力するのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのブーリー朝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS