ダイハツディーゼルNHN
種類 | 株式会社 |
---|---|
本社所在地 |
567-0025 大阪府茨木市田中町12番34号 |
設立 | 2005年4月1日(創立1930年8月) |
業種 | 機械 |
代表者 | 古川博美(代表取締役社長) |
資本金 | 2015万円 |
従業員数 | 170名 |
主要株主 | ダイハツディーゼル |
外部リンク | http://www.dnhn.co.jp/ |
ダイハツディーゼルNHN株式会社は、大阪府茨木市に本社を置き、ドアクローザや自動ドアなどの製造販売を行っていた企業である。ダイハツディーゼルの子会社だったが、リーマンショックの影響および円高による経営不振によって、2009年2月に解散した。
解散後は、橋田技研工業がドアクローザ、自動ドア事業の移譲を受け生産・販売をしている[1]。
沿革
ニッカナ
- 1930年 - 発動機製造大阪工場の敷地に日本金具株式会社を設立、ニッカナの商標でドアチェック、シリンダー錠を製造[1]。
- 1938年 - 日華事変に伴う非鉄金属使用制限令により製造を休止[1]。
- 1949年9月 - ダイハツ工業でドアクローザの生産を開始。日本金具株式会社を国内総販売代理店とする[2]。
- 1959年 - ドアクローザの生産をダイハツ工業からツバサ工業に移管
- 1963年7月 - 販売会社として株式会社ニッカナを設立[3]。
- 1964年1月 - 大阪日本金具製作所をニッカナに吸収合併し、全国的な販売網を確立[3]。
ツバサ工業
- 1952年9月12日 - オート三輪の販売店から自動二輪発売の要望を受け、ツバサ工業株式会社を設立。大阪府茨木市に本社並びに工場を置く[4]。工場は阪神内燃機工業茨木工場の譲渡を受けた[5]。
- 1953年7月 - 「強力・堅牢・経済」をモットーにした実用車、ツバサ号自動二輪車(250cc)を発売[4]。
- 1954年4月 - 琵琶湖一周全日本オートレースに参加し、一着の栄冠を得る。この頃、ツバサ号を関西電力、九州電力、大阪瓦斯などに納入[4]。
- 1957年 - ダイハツ・ミゼットのエンジン及びリヤアクスル組立品の製造を開始[3]。
- 1959年 - ミゼットの好調によりオートバイ製造を中止[3]。
- 10月 - ダイハツ工業大阪事業部からドアチェックの生産が移管される[3]。
ダイハツディーゼル機器
- 1984年 - ツバサ工業をダイハツディーゼル機器に社名変更
- 2000年 - ダイハツディーゼル機器とニッカナを合併してダイハツディーゼルNHNを発足
- 2005年 - 独DORMA社と資本・業務提携
- 2009年 - 会社解散[2](pdf)
事業所
脚注
- ^ a b 五十年史, 1957 & p228.
- ^ 五十年史, 1957 & p229.
- ^ a b c d e 六十年史, 1967 & p107.
- ^ a b c 五十年史, 1957 & p274-277.
- ^ & 日本漁船発動機史 1959, p. 331.
出典
- ダイハツ工業株式会社五十年史編纂委員編『五十年史』ダイハツ工業、1957年。NDLJP:/2484834。
- ダイハツ工業株式会社六十周年記念社史編集委員会『六十年史』ダイハツ工業、1967年。NDLJP:/2512136。
- 『日本漁船発動機史』日本漁船発動機会、1959年。NDLJP:/2489168/174。
外部リンク
- ダイハツディーゼルNHN株式会社[リンク切れ]
- 橋田技研工業株式会社
固有名詞の分類
- ダイハツディーゼルNHNのページへのリンク