タブレット・通票・スタフ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/06 14:02 UTC 版)
「閉塞 (鉄道)」の記事における「タブレット・通票・スタフ」の解説
非自動閉塞方式で用いられる、通行票の役割をするもの。1閉塞区間に1つ(1種)を定めてこれを持たない列車を閉塞区間内に入れないなどとすることで閉塞を実現する。 日本の国鉄では単に「通票」と呼んでいた時代があったが、国鉄分割民営化による鉄道事業法施行以後はその省令により次のように定義されている。 タブレット(タブレット閉塞式の場合) 通票(票券閉塞式の場合) スタフ(スタフ閉塞式の場合) ※本項ではこれら3つを総称して「通票」と呼んでいる部分もあるので注意してほしい。 これらのもの材質や形状は法令で統一されておらず、製造メーカーや事業者により異なっている。受け渡しは利便と紛失や破損防止のため、皮革製の頑丈な「カバンキャリア」や、市販のナイロンバッグ(銚子電気鉄道)などに収めて行われる事業者が多いが、剥き出しのまま使用(名鉄モンキーパークモノレール線)される場合があるなど多様である。また一般に手渡しや、通票受器やタブレットキャッチャーでの扱いが便利なようにキャリアに付いている大きな金属製のリングが目立つため、それを指して「タブレット」と言うものと誤解されやすいが、タブレット本体はリングの円周の一部分の、舌のような部分に入っておりさほど大きくはない。
※この「タブレット・通票・スタフ」の解説は、「閉塞 (鉄道)」の解説の一部です。
「タブレット・通票・スタフ」を含む「閉塞 (鉄道)」の記事については、「閉塞 (鉄道)」の概要を参照ください。
- タブレット通票スタフのページへのリンク