タテホ化学工業とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > タテホ化学工業の意味・解説 

タテホ化学工業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/17 07:42 UTC 版)

エア・ウォーター > タテホ化学工業
タテホ化学工業株式会社
Tateho Chemical Industries Co.,Ltd.
種類 株式会社
市場情報
大証1部(廃止) 4104
1978年 - 2006年1月26日
本社所在地 101-0062
東京都千代田区神田駿河台四丁目2番5号
本店所在地 678-0239
兵庫県赤穂市加里屋字加藤974
設立 1966年8月13日[1]
業種 化学
法人番号 3140001040103
事業内容 酸化マグネシウム、水酸化マグネシウムなどの製造・販売他
代表者 代表取締役社長 栗栖裕文
資本金 4億5,000万円
売上高 110億6,900万円(2005年3月期)[1]
営業利益 11億4,300万円(2005年3月期)[1]
経常利益 10億4,700万円(2005年3月期)[1]
純利益 5億5,400万円(2019年3月期)[2]
純資産 80億5,000万円(2019年3月期)[2]
総資産 152億7,900万円(2019年3月期)[2]
従業員数 約400名(連結)
決算期 3月31日
主要株主 エア・ウォーター 100%
外部リンク https://tateho.co.jp
特記事項:1948年4月創業
テンプレートを表示

タテホ化学工業株式会社(タテホかがくこうぎょう、英語: Tateho Chemical Industries Co.,Ltd.)は東京都千代田区に本社を置く酸化マグネシウム水酸化マグネシウムなどの製造販売を業とする企業。

概要

1948年(昭和23年)4月、赤穂西浜塩業組合(現・日本海水)の化成部として、海水から塩を製造する際の副産物である苦汁(にがり)を利用する目的として創設。1966年8月に法人化。

当社の製造するマグネシア酸化マグネシウム)は電磁鋼板の表面処理用として、電融マグネシアは転炉製鋼用のマグネシアカーボンレンガとして使用され、業容が拡大、1978年(昭和53年)には大阪証券取引所二部、1984年(昭和59年)に大証一部(現在の東京証券取引所プライム及びスタンダード)に上場した。

1987年(昭和62年)、債券先物取引で286億円の損失が発生したことが発覚(いわゆる「タテホ・ショック」)[3][4]

2006年2月1日付で株式交換によりエア・ウォーターの完全子会社となった[1]

2015年7月にOzark Technical Ceramics, Inc.の事業を譲り受けて、同年8月にTateho Ozark Technical Ceramics,Inc.を設立した[5]

沿革

  • 1948年(昭和23年)4月 - 赤穂西浜塩業組合化成部として創業。
  • 1966年(昭和41年)8月 - 法人化。
  • 1978年(昭和53年)
  • 1980年(昭和55年)6月 - セラミック事業開始。
  • 1984年(昭和59年)9月 - 大阪証券取引所第一部上場。
  • 1988年(昭和63年)4月 - 大同酸素(現・エア・ウォーター)と業務提携。
  • 1989年平成元年)8月 - タテホセラミック株式会社を設立。
  • 2001年(平成13年)7月 - 大連タテホ化学有限公司(中国)を設立。
  • 2006年(平成18年)
    • 1月 - 大阪証券取引所第一部上場廃止。
    • 2月 - 株式交換によりエア・ウォーターの完全子会社となる。
  • 2013年(平成25年)11月 - 響灘工場を開設。
  • 2015年(平成27年)8月 - Tateho Ozark Technical Ceramics,Inc.を設立。
  • 2019年(平成31年)1月 - タテホセラミック株式会社を吸収合併。

子会社

電熱用電融マグネシアの製造・販売
セラミックスの製造販売

製造拠点

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タテホ化学工業」の関連用語

タテホ化学工業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タテホ化学工業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタテホ化学工業 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS