タチツボスミレ類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 05:50 UTC 版)
「日本産スミレ属の一覧」の記事における「タチツボスミレ類」の解説
Viola grypoceras A.Gray var. grypoceras :タチツボスミレ(立坪菫:別名ヤブスミレ、ミツバタチツボスミレ) (synonym:V. grypoceras A.Gray f. trifolia Nakai V. grypoceras A.Gray f. viridiflora Makino ex F.Maek. ) 詳細は「タチツボスミレ」を参照 V. grypoceras A.Gray f. purpurellocalcarata (Makino) Hiyama ex F.Maek. :オトメスミレ(乙女菫) V. grypoceras A.Gray f. hemileuca Honda :ケオトメスミレ V. grypoceras A.Gray f. albiflora Makino :シロバナタチツボスミレ(白花立坪菫) V. grypoceras A.Gray f. rosipetala Hiyama :サクラタチツボスミレ(桜立坪菫) V. grypoceras A.Gray f. variegata Nakai :アカフタチツボスミレ(赤斑立坪菫) V. grypoceras A.Gray f. pubescens (Nakai) M.Mizush. :ケタチツボスミレ(毛立坪菫) (synonym:V. grypoceras A.Gray f. viridans Hiyama , V. grypoceras A.Gray var. pubescens Nakai ) 『日本の野生植物 草本II離弁花類』(1999)、p.251 ではケタチツボスミレの学名に V. grypoceras A.Gray var. pubescens Nakai を採用している。 V. grypoceras A.Gray f. leucantha H.Hara :シロバナケタチツボスミレ V. grypoceras A.Gray var. hichitoana (Nakai) F.Maek. :シチトウスミレ(七島菫:別名ツヤスミレ、ヒチトウスミレ) (synonym: V. kusanoana Makino var. hichitoana (Nakai) Ohwi ) V. grypoceras A.Gray var. hichitoana (Nakai) F.Maek. f. kikuzatoi K.Nakaj. :シロバナツヤスミレ) V. grypoceras A.Gray var. exilis (Miq.) Nakai :コタチツボスミレ(小立坪菫:別名ヤクシマタチツボスミレ、リュウキュウタチツボスミレ) (synonym:V. grypoceras A.Gray var. yakusimensis Masam. V. grypoceras A.Gray f. yakusimensis (Masam.) Sugim. V. grypoceras A.Gray var. lutchuensis (Nakai) Masam. V. grypoceras A.Gray var. exilis (Miq.) Nakai f. chionantha F.Maek. :シロバナコタチツボスミレ V. grypoceras A.Gray var. ripensis N.Yamada et M.Okamoto :ケイリュウタチツボスミレ(渓流立坪菫) V. grypoceras A.Gray var. rhizomata (Nakai) Ohwi :ツルタチツボスミレ(蔓立坪菫) (synonym: V. faurieana W.Becker var. rhizomata (Nakai) F.Maek. et T.Hashim. ) V. faurieana W.Becker :テリハタチツボスミレ(照葉立坪菫) V. faurieana W.Becker f. albifaurieana E.Hama :シロバナテリハタチツボスミレ(白花照葉立坪菫) V. kusanoana Makino :オオタチツボスミレ(大立坪菫) V. kusanoana Makino f. alba Masam. :シロバナオオタチツボスミレ(白花大立坪菫) V. kusanoana Makino f. rosea Nagas., nom. nud. :モモイロオオタチツボスミレ(桃色大立坪菫) V. kusanoana Makino f. brevicalcarata (H.Hara) F.Maek. :ヒダカタチツボスミレ V. kusanoana Makino f. pubescens (Nakai) M.Mizush. :ケオオタチツボスミレ V. ovato-oblonga (Miq.) Makino :ナガバタチツボスミレ(別名:ナガバノタチツボスミレ(長葉の立坪菫)) V. ovato-oblonga (Miq.) Makino f. albiflora Honda :シロバナナガバノタチツボスミレ(白花長葉の立坪菫) V. ovato-oblonga (Miq.) Makino f. variegata E.Hama :マダラナガバノタチツボスミレ(斑長葉の立坪菫) V. ovato-oblonga (Miq.) Makino f. pubescens (Nakai) F.Maek. :ケナガバノタチツボスミレ V. ovato-oblonga (Miq.) Makino f. luteoviridiflora (Araki) F.Maek. :アサギケナガバノタチツボスミレ V. obtusa Makino :ニオイタチツボスミレ(匂立坪菫) (synonym: V. ovato-oblonga (Miq.) Makino var. obtusa Makino ) V. obtusa Makino f. hemileuca Sugim. :オトメニオイタチツボスミレ(乙女匂立坪菫) V. obtusa Makino f. chibae (Makino) Hiyama ex F.Maek. :シロバナニオイタチツボスミレ(白花匂立坪菫) V. obtusa Makino f. nuda (Ohwi) F.Maek. :ケナシニオイタチツボスミレ(別名:テリハニオイタチツボスミレ) V. grayi Franch. et Sav. :イソスミレ(磯菫:別名セナミスミレ、ケイソスミレ、イソタチツボスミレ) (synonym:V. grayi Franch. et Sav. f. glabra (W.Becker) F.Maek. V. grypoceras A.Gray var. imberbis (A.Gray) Ohwi V. senamiensis Nakai ) 環境省カテゴリーで別名のセナミスミレで絶滅危惧 II類 (VU) となっている。 V. rostrata Pursh :ナガハシスミレ (長嘴菫:別名テングスミレ) (synonym:V. rostrata Pursh subsp. japonica W.Becker et H.Boissieu V. rostrata Pursh var. japonica (W.Becker et H.Boissieu) Ohwi ) 『日本の野生植物 草本II離弁花類』(1999)、p.251 では V. rostrata Pursh var. japonica (W.Becker et H.Boissieu) Ohwi を採用している。 V. rostrata Pursh f. albiflora Y.Ueno :シラユキナガハシスミレ(白雪長嘴菫) V. rostrata Pursh f. alpina E.Hama :ミヤマナガハシスミレ(深山長嘴菫) V. awagatakensis T.Yamaz., I.Ito et Ageishi :アワガタケスミレ(粟ヶ岳菫) (synonym: V. rostrata Pursh var. crassifolia T.Hashim. ) 環境省カテゴリーで準絶滅危惧 (NT) となっている。 V. thibaudieri Franch. et Sav. :タデスミレ(蓼菫) 環境省カテゴリーで絶滅危惧 IB類 (EN) となっている。 V. acuminata Ledeb. :エゾノタチツボスミレ(蝦夷の立坪菫:別名イヌスミレ、モリタチツボスミレ) (synonym: V. turczaninowii Juz. ) V. acuminata Ledeb. f. alba Moriya :シロバナエゾノタチツボスミレ V. acuminata Ledeb. f. glaberrima (H.Hara) Kitam. :ケナシエゾノタチツボスミレ (synonym:V. acuminata Ledeb. var. glaberrima H.Hara , V. acuminata Ledeb. f. shikokuensis (W.Becker) F.Maek., excl. basion. ) V. sacchalinensis H.Boissieu :アイヌタチツボスミレ(アイヌ立坪菫) (synonym: V. silvestriformis W.Becker ) V. sacchalinensis H.Boissieu f. chionantha :シロバナアイヌタチツボスミレ(白花アイヌ立坪菫)米倉浩司・梶田忠 (2003-) 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)2012年11月23日閲覧。[リンク切れ]には収録されていない。 V. sacchalinensis H.Boissieu f. alpina (H.Hara) F.Maek. et T.Hashim. :アポイタチツボスミレ(アポイ立坪菫) (synonym: V. sacchalinensis H.Boissieu var. alpina H.Hara ) 『日本の野生植物 草本II離弁花類』(1999)、p.250 では V. sacchalinensis H.Boissieu var. alpina H.Hara を採用している。 環境省カテゴリーで絶滅危惧Ⅱ類 (VU) となっている。 V. sacchalinensis H.Boissieu f. albialpina :シロバナアポイタチツボスミレ米倉浩司・梶田忠 (2003-) 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)2012年11月23日閲覧。[リンク切れ]には収録されていない。 V. sacchalinensis H.Boissieu var. miyakei (Nakai) Ohwi :イワマタチツボスミレ(別名イワマスミレ) V. okinawensis K.Nakaj., nom. nud. :シマジリスミレ(島尻菫) (synonym: V. utchinensis Koidz. var. okinawensis (K.Nakaj.) Hatus., nom. nud. ) 環境省カテゴリーで絶滅危惧 IA類 (CR) となっている。
※この「タチツボスミレ類」の解説は、「日本産スミレ属の一覧」の解説の一部です。
「タチツボスミレ類」を含む「日本産スミレ属の一覧」の記事については、「日本産スミレ属の一覧」の概要を参照ください。
- タチツボスミレ類のページへのリンク