タガイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > タガイの意味・解説 

たがい〔たがひ〕【互い】

読み方:たがい

相対する関係にある二者双方、または、そのひとつひとつ。「お互い」の形でも用いる。「—の意思尊重する」「—が譲り合う


た‐がい【他害】

読み方:たがい

[名](スル)他人心身持ち物などを傷つけること。「—行為


たがい〔たがひ〕【違い】

読み方:たがい

ちがっていること。合っていないこと。相違。「評判に—はない」


田貝

読み方:タガイ(tagai)

イシガイ科の二枚貝

学名 Anodonta woodiana japonica


田貝

読み方:タガイ(tagai)

所在 新潟県新発田市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

タガイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/27 10:02 UTC 版)

タガイ
タガイ(三重県いなべ市)
分類
: 動物界 Animalia
: 軟体動物門 Mollusca
: 二枚貝綱 Bivalvia
: イシガイ目 Unionoida
: イシガイ科 Unionidae
: ドブガイ属 Sinanodonta
: タガイ Sinanodonta japonica
学名
S. japonica
(Lamarck1799)
シノニム

ドブガイB型 Anodonta woodiana type B

和名
タガイ
英名
Chinese pond mussel

タガイ(田貝、Sinanodonta japonica)は淡水に棲むイシガイ科の二枚貝日本のほか東アジア一帯に分布する。の底の中に生息する。近縁種のヌマガイとともにドブガイと呼ばれることがある。

長は通常10cm以内。殻の色は黒色で、色帯がある個体もいる。殻は薄くて、乾燥させると自然にひび割れることが多い。タガイに限らず、ヌマガイ、フネドブガイ、マルドブガイなどにおいても、擬主歯がまったくないことが特徴である。ヌマガイと形態的に非常に類似しているが、繁殖期やグロキディウム幼生の形態が異なる。また、ヌマガイは殻長が最大20cm以上になる。

一年中繁殖を行う。グロキディウム幼生は、ヨシノボリなどに寄生する。

参考文献

  • 近藤高貴, 2008. 日本産イシガイ目貝類図譜. 日本貝類学会特別出版物第3号, v + 69 pp.

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タガイ」の関連用語

タガイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タガイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタガイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS