タイプテクニック
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 23:01 UTC 版)
「仮面ライダードライブの登場仮面ライダー」の記事における「タイプテクニック」の解説
トライドロンが変形した特殊車両形態。主に仮面ライダードライブ タイプテクニックが運用する。
※この「タイプテクニック」の解説は、「仮面ライダードライブの登場仮面ライダー」の解説の一部です。
「タイプテクニック」を含む「仮面ライダードライブの登場仮面ライダー」の記事については、「仮面ライダードライブの登場仮面ライダー」の概要を参照ください。
タイプテクニック
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 23:01 UTC 版)
「仮面ライダードライブの登場仮面ライダー」の記事における「タイプテクニック」の解説
シフトブレスにシフトテクニックを装填して変身するドライブの派生形態。変身にはクールな心が必要とされる。当初の進ノ介では使いこなせなかったが、子供を危険にさらすボルトロイミュードの非道さに怒りで頭がクールになって変身を遂げた。 全身を覆うG-ドライビングスーツは黒、各部の装甲は黄緑を基調としている。変身後は胸部に各種タイヤが横向きに装着される。 額のヘッドライトアナライザーで対象の内部構造を解析し、両肩のデュアルコマンドショルダーに内蔵された行動サポートデバイスが両腕のアシスト装置レギュレイトシリンダーと連動することで、精密作業を自動的かつ高速で実行可能とする。また、頭部両側の複合センサーシャンクリッパーアンテナによって広範囲を高精度で索敵する。「最強のメカニックマスター」の異名を持ち、対ボルトロイミュード戦では、機械の解体作業を行いながら、背後の敵を狙い打つという離れ業を披露した。 『ファイナルステージ』では、ブレンがこの形態に変身した。 デザインモチーフは建設機械。撮影用スーツは、タイヤを着用した後に肩パーツをはめ、それからレギュレイトシリンダーを接合するという手順を踏んでようやく完成する。 タイヤコウカン タイプテクニック ブレイバー ファイヤーブレイバーで変身した姿。タイヤからはしご装置ラダーエキスパンダーが伸びる。 タイプテクニック グラビティ ローリングラビティで変身した姿。分銅型武器10tオモーリを装備する。 タイプテクニック ウィンター ロードウィンターで変身した姿。胸に瞬間冷凍装置フロストリーマーを装備する。 スペック 名称身長体重パンチ力キック力ジャンプ力(ひと跳び)走力(100m)タイプテクニック203cm 110kg 7.2t 11.2t 26.1m 7.4秒 タイプテクニック ブレイバー140.7kg 9.2t 14.8t 16.6m 10.6秒 タイプテクニック グラビティ153kg 9.5t 15.5t 15.3m 11.2秒 タイプテクニック ウィンター146.9kg 9.1t 15.3t 15.6m 11秒 必殺技 括弧内は使用タイプ。テクニドロップ キック技。 パーフェクショット タイプテクニックの特性を活かした超精密射撃で、背後の敵にも撃ち込むことが可能。 ファイヤーブレイバーを装填した場合ははしご型のエネルギーで対象を捕らえ、安全圏に運んでからエネルギー弾を撃ち込む。 ローリングラビティを装填した場合は上空にタイヤ型のエネルギーを発射し、無数の拡散ビームを降らせて敵を撃ち抜く。 レスキューダウン(ブレイバー) ラダーエキスパンダーで敵を捕らえた後、自身の手元に引き寄せて中段蹴りを叩き込む。『仮面ライダー4号』にて使用。 インパクト10(グラビティ) 10tオモーリの力で重力場を発生させる。
※この「タイプテクニック」の解説は、「仮面ライダードライブの登場仮面ライダー」の解説の一部です。
「タイプテクニック」を含む「仮面ライダードライブの登場仮面ライダー」の記事については、「仮面ライダードライブの登場仮面ライダー」の概要を参照ください。
- タイプテクニックのページへのリンク