ソードカラミティとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ソードカラミティの意味・解説 

ソードカラミティ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/28 20:38 UTC 版)

カラミティガンダム」の記事における「ソードカラミティ」の解説

雑誌月刊ホビージャパン連載模型連動企画機動戦士ガンダムSEED MSV』において初登場した。地球連合軍側の機体MSVとする企画から誕生しノーマルカラミティガンダム砲戦であったため格闘戦用カラーリングも青から赤系統へと対のアイデアとなっている。 砲撃型カラミティを「リビルド1416プログラム」にもとづき接近戦用に仕様変更した機体ソードストライカー搭載された各武装改良型装備し機体内部FCSベトロニクスパラメータ変更行なっている。重火器撤廃したことで軽量化され、機動性運動性向上している。搭載OS一般のナチュラルパイロット用に調整されている。 X131と同時期に3機が製造されたが、初号機のみはX131(オルガ・サブナック機とは別の増産モデル)を改装する形で完成しており、改装部分以外のカラーがX131そのままとなっている。運用データ収集後は他の装備再度改装され予定だったが、戦局の推移により連合内での万能開発ベース105ダガーへと移行したため、第一次連合プラント大戦時点ではそのまま装備デトロイト国防連合企業体工場保管されることとなった

※この「ソードカラミティ」の解説は、「カラミティガンダム」の解説の一部です。
「ソードカラミティ」を含む「カラミティガンダム」の記事については、「カラミティガンダム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ソードカラミティ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ソードカラミティ」の関連用語

ソードカラミティのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ソードカラミティのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカラミティガンダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS