ソフトウェア配信システムの変遷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ソフトウェア配信システムの変遷の意味・解説 

ソフトウェア配信システムの変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 17:35 UTC 版)

Steam」の記事における「ソフトウェア配信システムの変遷」の解説

2012年Valve SoftwareSteam Greenlightというシステム開始した。このシステムは、ゲームソフト開発者ゲームアイデア発表しユーザーSteam購入する価値があるかどうか投票決めるものである。 このサービス100ドル申請料を払いえすれば誰でも投稿できるというシステムであったため、フェイクゲーム(ゲームとして成り立たないようなプログラム)の投稿をする者がいることが問題視されていた。 2017年2月11日ValveSteam Greenlight将来的廃止することを決定し、フェイクゲーム対策施した後継システムであるSteam Direct同年春に運用する予定であることを発表した2017年6月6日Greenlight運用廃止され新規Greenlightアイテムの登録及びユーザからの投票凍結された。同日Steam Directの正式運用6月13日から開始されることが発表された。Steam DirectではGreenlight同様にリリース申請のため開発者100ドル料金納めることになる。ただし、これまでSteam活動していなかった新規開発者には、料金支払後の約1ヶ月間は審査期間となりその間ソフトウェアリリースできないまた、リリース予定日の数週間前までに「近日公開ページSteam登録しなければならないSteam Directリリースされソフトウェア売り上げ1000ドル達した時点で、最初に支払った100ドル返金されるとしている。

※この「ソフトウェア配信システムの変遷」の解説は、「Steam」の解説の一部です。
「ソフトウェア配信システムの変遷」を含む「Steam」の記事については、「Steam」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ソフトウェア配信システムの変遷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ソフトウェア配信システムの変遷」の関連用語

1
4% |||||

ソフトウェア配信システムの変遷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ソフトウェア配信システムの変遷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのSteam (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS