ソコ G-4
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/24 04:46 UTC 版)
ソコ G-4 スーパーガレブ
ソコ G-4 スーパーガレブ(SOKO G-4 Super Galeb)は、ユーゴスラビアで開発されたジェット練習機。
概要
1970年代に前作G-2 ガレブ及びT-33の後継として開発された機体で、名称こそガレブを受け継いでいるが全くの新設計機である。初号機は1978年7月17日に、2号機は翌年12月17日にそれぞれ初飛行した。1980年12月17日には前量産型機が初飛行し、全規模生産は1983年に開始され、1985年からユーゴスラビア空軍への引き渡しを開始。ユーゴスラビア空軍の曲技飛行隊「レテッチェ・スヴェズデ」でも使用されていた。少数ながらミャンマーへ輸出もされている。
機体はBAe ホークに似た低翼の単発機で、主翼は22度の後退角を持つ後退翼となっている。 タンデム複座のコックピットは後席が25cm高く配置され、前後どちらにもマーチンベーカー製の射出座席を装備している。中央胴体下部には離陸補助用ロケットの装備も可能とされているが、実際に使用されたかどうかは不明である。主翼下と胴体下に合計5箇所のハードポイントを備え、軽攻撃機としての使用も可能。
総生産数は136機に達したとされているが、ユーゴスラビア紛争の影響で91機の生産に留まったとする資料もある。1992年5月にソコ社のモスタル工場が閉鎖された際はまだ数機の機体フレームが未完成状態のまま残っており、生産用の治工具はUTVA社に引き取られたが、生産の再開は確認されておらず、そのまま生産は終了したと見られている。
その前年には対地攻撃能力を強化したG-4Mという派生型が発表されており、機外搭載重量を増やし、電子機器の近代化や主翼端へ空対空ミサイル用ランチャーの装備を行うとされ、J-21ヤストレブの後継として装備が進められるとも言われていたが、実用化には至らなかった。
ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争の際は、旧ユーゴスラビア空軍機の一部がセルビア人勢力によって使用されていた。一連の紛争を生き延びた機体は現在も旧ユーゴスラビア諸国で運用されており、セルビアが保有する機体の一部は近代化改修を施されたG-4MDとなっている。セルビア空軍および防空軍では2025年7月時点でも21機を保有し、うち10機が完全運用状態とされる[1]。後継機の調達活動を開始しており、2030年までに納入開始を予定している[1]。
唯一の輸入国であったミャンマー空軍では、1960年代前半から長らく使用されてきたAT-33の代替の軽攻撃機として、1990年代初頭に導入した。2014年現在も胴体下に機銃ポッドを搭載して爆撃任務や近接航空支援に従事している。
運用国
ユーゴスラビア
セルビア(ユーゴスラビアから継承)
モンテネグロ(ユーゴスラビアから継承)
ボスニア・ヘルツェゴビナ(ユーゴスラビアから継承)
ミャンマー
諸元
- 全長:12.25m(機首プローブ含む)
- 全幅:9.88m
- 全高:4.30m
- 翼面積:19.50 m2
- 運用自重:3,172kg
- 最大離陸重量:6,300kg
- エンジン:ロールス・ロイス ヴァイパーMk632-46 ターボジェットエンジン(定格推力17.79kN) × 1
- 最大巡航速度:845km/h(高度6,000m)
- 海面上昇率:1,860m/min槽
- 実用上昇限度:12,850m
- 航続距離:1,900km(機内燃料最大時)、2,500km(増槽使用フェリー飛行時)
- 荷重制限:+8G/-4.2G
- 乗員:2名
- 武装:胴体下部にGSh-23L機関砲ポッド ほか各種爆弾、ロケット弾など兵装搭載量1,280kg
参考文献
- 分冊百科「週刊 ワールド・エアクラフト」No.138 2002年 デアゴスティーニ社
- 青木 謙知編 「Jwings戦闘機年鑑 2011-2012」 2011年 イカロス出版 ISBN 9784863204027
- 「世界の軍用機パーフェクトBOOK」 2012年 コスミック出版 ISBN 9784774757087
関連項目
- ソコ G-2
L-39 アルバトロス - ワルシャワ条約機構加盟国及び旧東側陣営の標準練習機。
IAR 99 ショイム
アエルマッキ MB-339
/
ダッソー/ドルニエ アルファジェット
BAe ホーク
- ^ a b Igor Bozinovski (2025年7月23日). “Serbia seeks new trainer and light attack aircraft to replace Yugoslavia-era Super Galebs”. janes.com. 2025年7月24日閲覧。
「ソコ G-4」の例文・使い方・用例・文例
- このパソコンはまるまる2,000ドルかかった
- 何らかのパソコンが必要です
- 両親にノートパソコンがほしいと頼んだ
- 彼は自分でパソコンを組み立てた
- パソコンを安く買う
- このプリンターはたいていのパソコンに使えます
- パソコンを操作する
- セールスマンは新型のパソコンの実物を見せて宣伝した
- 彼は僕たちにパソコンの使い方を教えてくれた
- 「いま音声認識パソコンが出ているよ」「いやはや長生きはするもんだね」
- 祖母は電子レンジさえ使えないのにパソコンなどなおさら無理だ
- 十分なお金があったら,あのパソコンを買っていたのが
- 多くの職場でパソコンがワープロに取って代わった
- 「あなたのノートパソコンを借りてもいいですか」「いいですよ」
- パソコン購入予定の人にちょっとしたアドバイスがあります
- パソコンの実用的知識
- パソコンがどうしても起動してくれなくて困った
- パソコン初心者が人のマネをする
- 彼が、山田の肩越しにパソコンの画面を見た
- 彼は2台のパソコンを使っています
- ソコ_G-4のページへのリンク