セレウコス朝の確立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > セレウコス朝の確立の意味・解説 

セレウコス朝の確立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/08 06:00 UTC 版)

セレウコス1世」の記事における「セレウコス朝の確立」の解説

イプソスの戦い結果セレウコスシリア北部アナトリア中部獲得した新し王国首都とすべく、翌年5月22日シリアのオロンテス河畔新たな都市の建設はじまった。これがアンティオキアであり、セレウコスの父アンティオコスの名にちなむものである。彼はその他にも母の名を冠したラオディケイア、妻の名を取ったアパメイアなど多く都市建設した。とくにティグリス河畔築かれセレウキア王国の第2の都として、かつてのバビロンに代わって繁栄極めることになる。 またシリア、セリキアなどに及ぶ広大な支配圏を72行政区再編し領域内における通貨統一進め長子アンティオコスデメトリオスの娘で一時自分寵妃であったストラトニケ与えて副王任じ王国東部支配委ねた紀元前294年)。彼はやがてヨーロッパにも版図拡大し黒海アゾフ海カスピ海大運河で結ぶ構想抱いていたともいう。 紀元前288年リュシマコス敗れてマケドニア王位失ったデメトリオスが(この数年前カッサンドロス息子たち滅ぼしたデメトリオスマケドニア王位得ていた)、再起図ってセレウコスアナトリア領土奪おう攻め込んできたが、これを降したセレウコスデメトリオス虜囚とし、紀元前283年デメトリオスが死ぬまで彼をシリア監禁した紀元前281年コルペディオンの戦いセレウコスリュシマコス敗死させ、さらに故国マケドニア勢力拡大しよう遠征開始するが、途上ヘレスポントス海峡対岸リュシマキアの陣営で、マケドニア王にならんと野心抱いた同行者プトレマイオス・ケラウノスプトレマイオス息子)によって暗殺された。遺骸シリアセレウキア運ばれ、この地の墓廟ニカトレイオンに葬られるセレウコス1世時代王朝はまさに全盛期だったが、その後徐々に衰退してゆくこととなる。

※この「セレウコス朝の確立」の解説は、「セレウコス1世」の解説の一部です。
「セレウコス朝の確立」を含む「セレウコス1世」の記事については、「セレウコス1世」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「セレウコス朝の確立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セレウコス朝の確立」の関連用語

セレウコス朝の確立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セレウコス朝の確立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのセレウコス1世 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS