セルシウス温度との関係とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > セルシウス温度との関係の意味・解説 

セルシウス温度との関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/21 04:09 UTC 版)

ケルビン」の記事における「セルシウス温度との関係」の解説

熱力学温度記号 T)を氷点近くT0 = 273.15 K という参照温度からの差を用いて表す方法が、今も広く使われている。この差はセルシウス温度記号 t)と呼ばれる現在の国際単位系(SI)の公式文書では、固有の名称記号を持つ 22 個の SI組立単位定められているが、セルシウス度は、この22個のうちの一つとして組立量である「セルシウス温度」を表す固有の名称を持つ組立単位位置づけられている。 したがって科学技術分野では、同じ文章中でセルシウス温度ケルビン併用することがしばしばある(例えば「測定値は0.01028 °Cで、不確かさ60 μK」)。これは、1989年国際度量衡委員会勧告5で採択され1990年国際温度目盛(ITS-90)においても同じである。ケルビンセルシウス温度温度間隔は同じ(つまりケルビンセルシウス度とは同じ)であり、SIにおいてはセルシウス度は「セルシウス温度を表すためのケルビン特別な名称」とされているので、このような表記許容される第13回CGPM決議3は「温度間隔セルシウス度によって表現して良い」と公式に表明しており、「°C」と「K」併用する慣習科学的分野広範囲見られる。ただし、セルシウス度という単位は、温度差を表すときにのみ一貫性があることに注意しなければならない国際単位系の公式文書および計量法規定により、ケルビン(K)と同様にセルシウス度(°C)にもSI接頭語付けることができる(SI接頭語#法定計量単位のうちSI接頭語付けることができない単位のとおり、SI接頭語付することは禁止されていない)。しかし実態としては「m°C(ミリセルシウス度またはミリ度)」、「μ°C」(マイクロセルシウス度またはマイクロ度)のような表記は、実際に広く使用されてはいない。

※この「セルシウス温度との関係」の解説は、「ケルビン」の解説の一部です。
「セルシウス温度との関係」を含む「ケルビン」の記事については、「ケルビン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「セルシウス温度との関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セルシウス温度との関係」の関連用語

セルシウス温度との関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セルシウス温度との関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのケルビン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS