スラッシュドット現象とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > スラッシュドット現象の意味・解説 

スラッシュドット効果

(スラッシュドット現象 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/18 07:26 UTC 版)

スラッシュドット効果(スラッシュドットこうか、英語: Slashdot effect)もしくはフラッシュクラウド英語: flash crowd)は、定番の大きなWebサイトが小さなサイトをリンクして、過大なトラフィックをもたらすときに起きる。 これは、小さなサイトに過負荷を与え、処理速度の低下をもたらしたり、利用不能になったりする。 この名前は、技術系ニュースサイト「スラッシュドット」からのリンクに起因する絶大なWebトラフィックに由来する。

用語法

ジャーゴンファイルによると、「スラッシュドット効果」という用語は、定番のスラッシュドットのニュースサービスの記事において、あるサイトが言及された後に、非常に多くの人々がそのサイトを見に来ることに起因して、Webサイトがアクセス不能になっている現象をいう。 これは後に、定番のサイトに掲載されることによるあらゆる同様な効果も説明するために拡張され、より一般的で適切なフラッシュクラウドという用語と同等の意味になっている[1]

日本においては、2ちゃんねるで紹介されたサイトに同様の現象が見られるため、これを2ちゃんねる効果と呼ぶ者もいる[2]。一方、2ちゃんねるよりも社会的影響力が低いスラッシュドット日本語版に関してそのトラフィック効果に関して言われることはほとんど無い[3]

同様の現象は、Yahoo!ニュースでも見られる。こちらはリンク先へ直接リンクが張られているのではなく、一旦Yahoo!内を経由しており、多数のアクセスにより混雑している、ページが正常に表示されない可能性があるという旨が表示されることがある[3]

支援策と予防策

スラッシュドット効果に対処するために、多くのソリューションが各サイトに提案されてきた[4]

たとえオリジナルのサイトが反応しなくなったとしても、そのコンテンツの閲覧可能性を保つために、スラッシュドットからリンクされているすべてのページを自動的にミラーするシステムがいくつかある[5]

脚注

  1. ^ Eric S. Raymond. “slashdot effect”. The Jargon File, version 4.4.8. 2016年4月11日閲覧。
  2. ^ P2P技術で“2ちゃんねる効果”を軽減できる無料CDNが正式公開”. 2014年8月17日閲覧。
  3. ^ a b "スラッシュドット効果". IT用語辞典バイナリ. 2014年8月17日閲覧
  4. ^ Jeremy Elson; Jon Howell『Handling Flash Crowds from your Garage』(PDF)マイクロソフト、2008年。オリジナルの2011年5月11日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20110511180407/http://research.microsoft.com/pubs/75287/flashcrowds-camera-ready.pdf2022年6月17日閲覧 
  5. ^ Daniel Terdiman (2004年10月1日). “Solution for Slashdot Effect?”. WIRED. 2016年4月18日閲覧。

関連項目

外部リンク


スラッシュドット現象

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 01:12 UTC 版)

ウィキペディア日本語版」の記事における「スラッシュドット現象」の解説

2003年2月12日ウィキペディア日本語版は1,000ページ達成した英語版奇しくもちょうど2年前に1,000ページ達成している。 1,000ページ達成を受け、コンピュータ関係の有名電掲示板であるスラッシュドットジャパンウィキペディア日本語版紹介された。これにより、この数日後参加者倍増することとなり、日本においてもウィキペディアにおいてスラッシュドット現象が発生した。 この結果様々な分野の項目が増加した主なものとして、物理学生物学情報工学文学音楽ゲームソフト漫画タレント関連などが挙げられるまた、執筆者にはいわゆるサブカルチャー殊にアニメや声優・日本の鉄道軍事コンピュータゲーム及びゲームソフト関連分野でのトリヴィアを誇る者、即ちおたくが多く半ばまとめサイトデータブック人物について紳士録名鑑言動録)と化した項目があるのも日本語版の大きな特徴であるが、それは、この「スラッシュドット現象」から始まったともいえる。 「Wikipedia:なぜウィキペディア素晴らしくないのか#関心偏在」も参照

※この「スラッシュドット現象」の解説は、「ウィキペディア日本語版」の解説の一部です。
「スラッシュドット現象」を含む「ウィキペディア日本語版」の記事については、「ウィキペディア日本語版」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スラッシュドット現象」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スラッシュドット現象」の関連用語

スラッシュドット現象のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スラッシュドット現象のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスラッシュドット効果 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウィキペディア日本語版 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS