スマトラ島沖地震 (2007年)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スマトラ島沖地震 (2007年)の意味・解説 

スマトラ島沖地震 (2007年)

(スマトラ島沖地震 (2007年9月) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/19 03:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
スマトラ島沖地震 > スマトラ島沖地震 (2007年)
スマトラ島沖地震
震源の位置(USGS)
本震
発生日 2007年9月12日
発生時刻 11:10:26(UTC
18:10:26(現地時間)
20:10:26(JST
震央 インドネシア スマトラ島ブンクル南西沖130km
南緯4度31分12秒
東経101度22分26.4秒(南緯4度31分12秒 東経101度22分26秒 / 南緯4.520度 東経101.374度 / -4.520; 101.374)
震源の深さ 34 km
規模    モーメントマグニチュード(Mw)8.5
最大震度    改正メルカリ震度階級VIII
津波 インドネシア・ブンクル州北部 5m以上
地震の種類 海溝型地震
余震
最大余震 9月13日6:49:01(現地時間)
8:49:01(JST)、M7.9
被害
死傷者数 死者17人以上(2007年9月15日時点)
被害地域 インドネシア スマトラ島周辺
出典:特に注記がない場合はUSGSによる。
プロジェクト:地球科学
プロジェクト:災害
テンプレートを表示

2007年スマトラ島沖地震(スマトラとうおきじしん)は、2007年9月12日インドネシア西部時間18時10分26秒[1]に、スマトラ島の南部沖で発生した地震である。モーメントマグニチュード (Mw) は8.5[1][2]

被害

インドネシアブンクル州北部で5m以上、同パダンで1.1m、モーリシャスロドリゲス島セーシェルのポートラルーで0.6mなど、インド洋の各地で津波を観測した。

翌朝にもM7.9の大規模な余震が発生するなど、その後も複数回の大きな余震が発生した。9月15日までに確認されている死者は17名となったが、この中に津波による死者は居なかった。

なお、2007年3月にもスマトラ島沖でM6.4とM6.3の地震が起こり、70人以上の死者が出ている。

その他

スマトラ島付近では2000年以降、大きな地震が多発している。特に、2004年のスマトラ島沖地震を皮切りにM7から8クラスの地震が相次ぎ、ジャワ島沖まで及んでいる。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b Magnitude 8.5 - SOUTHERN SUMATRA, INDONESIA Archived 2009年12月18日, at the Wayback Machine.
  2. ^ なおマグニチュードの値は、初期値M7.9、改定値M8.2、再改定値M8.4、再々改定値M8.5(2008年)の様に変わった。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スマトラ島沖地震 (2007年)」の関連用語

スマトラ島沖地震 (2007年)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スマトラ島沖地震 (2007年)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスマトラ島沖地震 (2007年) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS