スポーツ玉澤とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スポーツ玉澤の意味・解説 

スポーツ玉澤

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/02 16:18 UTC 版)

株式会社玉澤運動具店
TAMAZAWA Co.,Ltd.
種類 株式会社
本社所在地 日本
160-0022
東京都新宿区新宿1丁目36-2 新宿第七葉山ビル6階
設立 2023年10月11日1910年創業)
業種 小売業
法人番号 3011101104735
事業内容 野球製品の製造販売
資本金 1,000万円
外部リンク 玉澤運動具店
テンプレートを表示

株式会社玉澤運動具店(たまざわうんどうぐてん)は、東京都新宿区に本社を置く、野球用品(バットグローブなど)を中心としたスポーツ用品メーカー。TAMAZAWAという、アルファベットのブランド名表記も見られる。

沿革

読売ジャイアンツとの関わり

読売ジャイアンツユニフォームにおいては、V9時代1965年 - 1973年)に着ていたものを手掛けていた[7]。さらに、戦前1936年当時のTAMAZAWA製のもの(青柴憲一投手が着用)も発見されている[8]。のち長嶋茂雄監督(第一次)時代から藤田元司監督(第一次)時代まで TAMAZAWA が手掛けた(デサント製のものと併用)。

1977年東映まんがまつりの内の1本としてロードショーされた『ジャイアンツのこども野球教室』で、実技指導を受けた子供らのユニフォームや野球用具も当社が協賛して使用したものである。

ボールに関しても、広澤克実によると、かつて巨人軍でTAMAZAWA製を使っていたという[9]

また、川上哲治がプロ3年目の1940年に初めて(短期間ながら)使用したとされる「赤バット」は、この時既に出入り業者となっていたTAMAZAWAの担当者に本人が発注したものという情報もある。当時のチームカラー海老茶色を川上が希望したものの、塗料の関係で赤っぽくなったのが発祥だという(その後の「赤バット」は川上が復員復帰した1946年に南風堂が贈呈し、翌1947年に美津和タイガーが年間契約で提供したがボールへの着色弊害でカラーバット自体使用禁止になったという)[10]

関連文献

脚注

  1. ^ 「東京運動具製造販売業組合史」(1936 玉澤敬三編/東京運動具製造販売業組合、復刻は東京スポーツ用品工業協同組合)という著書がある。 (日本テニス協会
  2. ^ a b c タマザワ とは - コトバンク(「世界の一流ブランドがわかる事典」)
  3. ^ 公式サイト トップ swf
  4. ^ バット作りの上でTAMAZAWAのサンプルを見て影響を受けたという、MIZUNO社のプロバットマイスター久保田五十一による談。(MIZUNO 匠道 SHODO 「匠 バット編 第二章 久保田五十一 p.2」)
  5. ^ a b 元「TAMAZAWA」「玉澤」ブランドの野球用品メーカー、スポーツ玉澤が破産手続き開始」『Yahoo!ニュース』 帝国データバンク、2024年2月15日。2024年2月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年2月16日閲覧
  6. ^ 株式会社玉澤運動具店」『SalesNow DB』。2024年2月16日閲覧
  7. ^ インパクトある逸品…巨人V9時代の長嶋ユニホーム - ZAKZAK、2009/01/27
  8. ^ 1936年のユニフォーム 週刊ベースボール(2006年2月25日発行 第7号)連載「ベースボール博物館」 - 野球殿堂博物館
  9. ^ 元巨人広澤克実氏「ドームランは都市伝説。原因はボール」 - NEWSポストセブン(週刊ポスト 2011年5月27日号)
  10. ^ 球界「黄金時代」譚 104 川上哲治 1 - 「月刊リベラルタイム」 2014年1月号(2013/12/03発行) p.64-65 秋津弘貴

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スポーツ玉澤」の関連用語

スポーツ玉澤のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スポーツ玉澤のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスポーツ玉澤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS