スペインかぜの流行とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > スペインかぜの流行の意味・解説 

スペインかぜの流行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 00:28 UTC 版)

習志野俘虜収容所」の記事における「スペインかぜの流行」の解説

4年半に及ぶ習志野での捕虜生活において最大事件は、1918年の秋から世界中で大流行したスペインかぜ」(インフルエンザ)によって、25名のドイツ兵と西郷所長命を落としたことであった12月最初死者出て2番目の犠牲者西郷所長であった1919年1月1日、朝から高熱出していた西郷医師止めるのも聞かず乗馬収容所へ向った。年頭のあいさつとして敗戦衝撃沈んでいるドイツ兵を励まし、この新年が彼らにとって帰国の年となることを伝えようとしたのである。あるドイツ兵は、所長死亡はこの日の午後4時であった記している。 スペインかぜ倒れた者、その他の持病亡くなった者計30名のドイツ兵の墓碑は、習志野陸軍墓地(現習志野霊園船橋市)にある。 1955年昭和30年)、日独国交回復により習志野霊園内にドイツ兵士慰霊碑建立された。毎年11月国民哀悼の日になると駐日ドイツ大使館駐在武官迎えて慰霊祭が行われている。

※この「スペインかぜの流行」の解説は、「習志野俘虜収容所」の解説の一部です。
「スペインかぜの流行」を含む「習志野俘虜収容所」の記事については、「習志野俘虜収容所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スペインかぜの流行」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スペインかぜの流行」の関連用語

スペインかぜの流行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スペインかぜの流行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの習志野俘虜収容所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS