スプール・デフとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > スプール・デフの意味・解説 

スプール・デフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 09:48 UTC 版)

デフロック」の記事における「スプール・デフ」の解説

オープンデフ内部のスパイダーギアはデフロック実現するために溶接固定される場合がある。このような改造は、英語圏ではスプール・デフ(Spool Diff)やスプール・アクスル(Spool Axle)、ソリッド・デフ(Solid Diff)と呼ばれ日本では単純に溶接デフロックなどとも呼ばれるこのような改造デフロックやLSDが設定されていない車種差動固定行いたい場合や、ドラッグレースなどの機械式LSDでも強度不足するほどの重負荷掛かる用途、あるいは前輪駆動ベース4WD車のフロントドライブシャフト抜き取った上でセンターデフ固定してFR車として利用する場合などに限定的に用いられる。ただし、このような手法溶接によって母材金属組成変化し、重負荷下で溶接箇所破断などが発生するリスク伴うため、本来は余り推奨はされていない方法である。 必ずしも溶接利用するばかりではなくオープンデフのスパイダーギアを除去して左右車軸直結するソリッドブッシュに置き換える事で同様の効果得られラジコンカーボール差動装置(en:Ball differential)の差動固定にもこうした手法多く用いられる。それは自動車においても強度的な信頼性に足るスプール・デフを構成する上で望ましい手法とされており、欧米ではこのようなソリッドブッシュとしてミニ・スプール(Mini spool)と呼ばれる部品組み込まれる。これはオープンデフケースそのまま使用して内部部品のみを置き換えるという点が、前述のランチボックス・ロッカーと手法類似している。また、オープンデフそのもの丸ごと単一加工部品置き換える場合もあり、このような部品はフル・スプール(Full spool)と呼ばれている。フル・スプールは差動固定する方法としては最も強度の高い手法であるが、逆に言えばトルク配分する機能を全く持たないため、駆動系全体大きな応力が常に掛かり続けることにも繋がる。

※この「スプール・デフ」の解説は、「デフロック」の解説の一部です。
「スプール・デフ」を含む「デフロック」の記事については、「デフロック」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スプール・デフ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スプール・デフ」の関連用語

スプール・デフのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スプール・デフのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのデフロック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS