ストーブおよびオーブン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/20 10:11 UTC 版)
「コーンウォール料理」の記事における「ストーブおよびオーブン」の解説
コーンウォールのストーブ(「stab」として知られる)はコーンウォール西部の台所のほとんどに見られていた。このストーブは、地区内の多数の鋳造所で製造されており、真鍮の取っ手つきの鋳鉄で製造された。鋳造は黒鉛でうまくできていた。鋳造所にはカンボーン(英語版)のSara、Jenkins & Barnicoat、レッドルース(英語版)のTippet, Terril & Rodg、セント・アイヴスの Luke's、トゥルーロのHill'sとRadmore & Dart、プレーズ=アン=ビーブル(英語版)のRoberts's、およびヘルストン(英語版)のToy's and Williams'sがあった。火室の扉はオーブンを熱するために閉じるか、心地よい炎を与えるために開けていた。オーブンと火室の上には料理用鉄板があり、湯沸かし用のボイラーを作り付けするストーブもあった。週に1回黒鉛が新しく供給され真鍮部品が磨かれた。セント・アイヴス博物館では、伝統的なコーンウォールの台所の再現が展示されている。 クロームオーブン(英語版)は石窯の一種である。粘土製または鋳造の取り外しできる扉が付いており、コーンウォールおよびデヴォンのほとんどの台所の炉に標準的に適合していた。オーブンは炉胸の隣に設置されるため、煙突に丸いふくらみがあることが多かった。このふくらみはオーブンを囲む石レンガで作られ、オーブンの再設置が必要なときに解体できるようにしていた。設置時には、肝心のオーブンがひび割れることを避けるため、周囲を粘土で固める。コーンウォールのストーブ設置には炉の背後にレンガの煙道を建てることが必要であったため、鋳造の箱型オーブンが一般に使われるようになると、炉を壁で分けて2つの独立した炉にする構造が標準の慣行となり、したがってクロームオーブンが利用できることが、コーンウォールのストーブまたは類似のレンガに適合する正しい寸法の空間を提供することと同様に、この仕事のための最も一般的な建築資材となった。クロームオーブンの多くはこのように本来の場所で存続された。 1881年の火災でランハイドロックハウス(英語版)の大部分が焼失すると、元の建物の隣に新しい台所の区画が建設された。大規模なヴィクトリア朝の台所がこのような新しい建物の室内に収容されることは珍しいことであった。この建物は1953年よりナショナル・トラストの所有となり観光客向けに開放されている。
※この「ストーブおよびオーブン」の解説は、「コーンウォール料理」の解説の一部です。
「ストーブおよびオーブン」を含む「コーンウォール料理」の記事については、「コーンウォール料理」の概要を参照ください。
- ストーブおよびオーブンのページへのリンク