スタンフォード型とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > スタンフォード型の意味・解説 

スタンフォード型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/28 02:40 UTC 版)

DNAマイクロアレイ」の記事における「スタンフォード型」の解説

スタンフォード型は、予め調製されたcDNA断片を数10μ-数100μの大きさで、スライドガラス上の決まった位置定量的に、スポッター用いて打ち付けることによって作成されるスポット方法にはピン先端固相への機械的な接触によるピン方式インクジェットプリンター原理利用したインクジェット方式スポッター内に加熱によって泡を生じさせ、その圧力利用してサンプル噴出させるバブルジェット方式毛細管によるキャピラリー方式などがある。 近年は、cDNA断片打ち付ける方式よりも、アフィメトリクス社の方法同様にコンピュータ上で遺伝子特異的な配列デザインした25mer-60merのオリゴヌクレオチド高密度に配置したタイプ主流となっている。代表的なものとして、米アジレント・テクノロジー(Agilent Technologies)の「DNAマイクロアレイ」、DNAチップ研究所の「AceGene」、タカラバイオの「IntelliGene」、台湾ファランクス・バイオテク・グループの「OneArray」などがある。 このマイクロアレイ利用する場合2種類異なサンプルからmRNA抽出し逆転写によって合成したcDNAを、それぞれ異な蛍光色素標識することによってターゲット調製する。蛍光色素通常Cy3(緑)、Cy5(赤)が利用されており、この2つ試料ガラス基板上で競合的プローブハイブリダイゼーションすることで、スキャナー検出するまた、GEヘルスケアバイオサイエンスの「CodeLink Bioarray」のように、ガラス基板作成はスタンフォード型であるが、用意する試料1種類で1色の蛍光色素使って検出する方式もある。

※この「スタンフォード型」の解説は、「DNAマイクロアレイ」の解説の一部です。
「スタンフォード型」を含む「DNAマイクロアレイ」の記事については、「DNAマイクロアレイ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スタンフォード型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スタンフォード型」の関連用語

スタンフォード型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スタンフォード型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのDNAマイクロアレイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS