鈴の音【スズノネ】(食用作物)
![]() |
登録番号 | 第6206号 |
登録年月日 | 1998年 3月 13日 | |
農林水産植物の種類 | 大豆 | |
登録品種の名称及びその読み | 鈴の音 よみ:スズノネ |
|
品種登録の有効期限 | 15 年 | |
育成者権の消滅日 | ||
品種登録者の名称 | 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 | |
品種登録者の住所 | 茨城県つくば市観音台三丁目1番地1 | |
登録品種の育成をした者の氏名 | 中村茂樹 湯本節三 高橋浩司 番場宏治 小綿美環子 岡部昭典 高橋信夫 長沢次男 渡辺巌 橋本鋼二 村上昭一 異儀田和典 酒井真次 | |
登録品種の植物体の特性の概要 | ||
この品種は,「刈系244号」に「刈系221号」を交配して育成された固定品種であり,育成地(秋田県仙北郡西仙北町)における成熟期が早の晩,粒形が球,粒の大きさが小で,倒伏抵抗性の強い品種である。 伸育型は有限,分枝数は中である。胚軸の色は紫,主茎長及び節数は中,小葉の形は長葉,数は3枚葉,花色は紫である。熟莢の色は淡褐,裂莢の難易は中である。毛茸の多少は中,形は直,色は白である。種皮の色は黄,粒の子葉色は黄,粒形は球,光沢は弱,臍の色は黄,粒の大小は小である。開花期は早,成熟期は早の晩,生態型は中間型である。子実の粗蛋白含有率及び粗脂肪含有率は中である。倒伏抵抗性は強,子実の収量は中,ダイズシストセンチュウ抵抗性は弱,ウイルス病抵抗性は中である。 「コスズ」と比較して,主茎長が短いこと,開花期及び成熟期が早いこと,倒伏抵抗性が強いこと等で,「ワセシロゲ」と比較して,熟莢の色が淡いこと,粒が小さいこと,臍の色が黄であること等で区別性が認められる。 | ||
登録品種の育成の経過の概要 | ||
この品種は,昭和58年に東北農業試験場作物開発部(秋田県仙北郡西仙北町)において,「刈系244号」に「刈系221号」を交配し,系統育種法により選抜,育成された固定品種である。平成3年に系統適応性検定試験及び特性検定試験等,4年以降「東北115号」の系統名で奨励品種決定調査等を行い,その特性を確認して育成を完了したものである。6年は雑種第11代である。 |
- スズノネのページへのリンク