三 高とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 三 高の意味・解説 

さん‐こう〔‐カウ〕【三高】

読み方:さんこう

第三高等学校」の略称。

俗に高学歴高収入・高身長ある男性のこと。女性結婚相手に望む条件をいったもので、1990年代初め頃からの流行語


三高

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/14 23:42 UTC 版)

三高(さんこう)とは、3つの高い条件を兼ね備えていること。

日本

男性

「高学歴」、「高収入」、「高身長」の男性のこと。1980年代末のバブル景気全盛期に、女性の主流層が結婚相手の条件にこの三高を求めた。流行語俗語ともなっている[1]

フェミニストで心理学者の小倉千加子は、バブル崩壊後、女性が求める結婚条件が3Cに変化したと2003年に指摘している[2]

2010年のアクサ生命保険の調査によると、女性が求める結婚条件の1位から3位はそれぞれ「価値観が合うこと」「金銭感覚が一致していること」「雇用形態が安定していること」であり、この3つはその頭文字から「3K」とされている。一方「高収入」「高学歴」「高身長」はそれぞれ9位、19位、20位であった[3]

稀に高齢者が三高と自虐的に言う場合、「高血圧」「高血糖」「高尿酸値」のことを指す場合がある。これは、2010年代のシルバー川柳が最初に言われたものと考えられる。

女性

「高学歴」、「高収入」、「地位が高い」女性のこと。アラフォー(調査がされた2008年現在40歳前後[4]の、いわゆるバブル世代)以前の世代の場合、男性に男らしさを求める価値観が定着している傾向があるが、相手が三高の場合、男性が主導権を握りたがる傾向があるがミスリードされることを嫌い、張り合おうとして疲れてしまうことがあるという[4]。一方、相手が優しく癒してくれるような草食系の場合、「自分の方が収入、地位が高いことが気になるのでは」と気を遣ってしまい、なによりも相手が男らしくないことが「物足りない」と感じてしまうという[4]。つまり、恋愛、結婚に際して、自分の中の価値観が足かせになってしまうということになる[4]

中国

中国においては、経済成長により生まれた「高学歴」「高収入」「職場での地位が高い」女性のことを指す[5]剰女(センニュイ)などと言われる。三高の女性は結婚が出来ず、社会問題となっている。また、70後(1970年代生まれ)の女性が結婚できていないことから、その下の80後(1980年代生まれ)の女性は「あぁはなるまい」と考え、大学卒業後にすぐ結婚することを選ぶ女性が増えているという[6](「閃婚族」「畢婚族(卒業と同時に結婚する、卒婚族のこと)」と呼ぶ[6])。

三高の女性が結婚できない要因

前提として、それまで中国共産党による審査を経なければ結婚できなかった状況から、自由恋愛によって結婚ができる状況へと変化し、結婚相手を自分で選べるようになったことにより、男女の願望のたがが外れたことが背景にある[5]

三高の女性が結婚できない要因は、男女双方にある[5]

男性側の要因
  • 妻から「尊敬されたい」、「甘えられたい」ことから、自分よりちょっとレベルの低い女性を選ぶ傾向にある[5]
女性側の要因
  • 自分のレベルが高いので、それにふさわしくない男性は対象外[5]
  • 自分にふさわしい男性がいても、「もっと自分を評価してくれる男性がいるのではないか」と考えてしまう[5]
  • 親の離婚を体験し、結婚を恐れている[7](親が文化大革命で下放された知識人の場合、本意ではないけれどその地方の学のない女性と結婚したケースが多く見られ、 改革開放後に離婚が自由になると離婚してしまう[7]

一人っ子政策により男女比がアンバランスな中国ではあるが、三高の女性はこうした要因により、結婚しないまま年をとり、そして加齢とともにますます結婚が難しくなる状況にある[5]

結婚相手のフィルタリングについて

これらの身長や学歴といった物指しによる結婚相手のフィルタリングを行う者は、一方で相手のフィルタリングを受ける立場にある。例えば、三高の男性を望む女性自身も、三高などの好条件を揃えた男性から選別される立場にある[8]。また、自身のフィルタリングと異性のフィルタリングがかみ合わないと、結婚の機会を逃すことになりかねない[5]

脚注

  1. ^ 米川明彦編『日本俗語大辞典(第3版)』東京堂出版 2006年 258頁 ISBN 4490106386
  2. ^ 小倉千加子結婚の条件』(2003年、朝日新聞社) ISBN 402257884X
  3. ^ 〜アクサ生命 「オトナの女のリスク実態調査」〜アラサー・アラフォー 働く独身女性600人から見えてきたリスクと生きる今どきの処世術” (PDF). アクサ生命保険 (2010年3月15日). 2010年3月19日閲覧。
  4. ^ a b c d 「【第24回】アラフォー女性とエコ王子 “三高女子”は“草食系男子”と相性がいい?!」『日経ビジネスオンライン』日経BP社、2008年6月18日付配信
  5. ^ a b c d e f g h 遠藤誉「第3回 「小鳥」になれないA女たち 有能で美人、でも「釣り合う男性」にはそっぽを向かれる」『日経ビジネスオンライン』日経BP社、2008年3月14日付配信
  6. ^ a b 遠藤誉「第11回 結婚も離婚も稲妻のように~一人っ子政策が生み出した「閃婚族」と「閃離族」」『日経ビジネスオンライン』日経BP社、2008年6月27日付配信
  7. ^ a b 遠藤誉「「第9回 私が出会った<A女>たち(2)~「漢民族の男とは結婚したくない!」」『日経ビジネスオンライン』日経BP社、2008年6月6日付け配信
  8. ^ 山田昌弘『新平等社会』 文藝春秋 2006年9月

関連項目


「三高」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「三 高」に関係したコラム

  • 株式の投資基準とされる売上高伸び率とは

    株式の投資基準とされる売上高伸び率とは、企業の予想売上高が最新の売上高の何パーセント増加しているかを表したものです。予想売上高が伸びればその分、株価も上昇するのが一般的とされています。売上高伸び率は、...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三 高」の関連用語

三 高のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三 高のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三高 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS