スコッツ・ガーズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > スコッツ・ガーズの意味・解説 

スコッツガーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/14 10:09 UTC 版)

近衛兵 (イギリス)」の記事における「スコッツガーズ」の解説

スコッツガーズ(Scots Guards)の起源コールドストリームガーズより古く1642年3月チャールズ1世命令により、アーガイル侯アーチボルド・キャンベルによって創設されたマークィーズ・オブ・アーガイルズ・ロイヤル連隊 (Marquis of Argyll's Royal Regiment) である。1650年イングランドチャールズ皇太子(後のイングランド王チャールズ2世)がピューリタン革命によりスコットランドへ逃れスコットランド王位に就いたため、チャールズ2世護衛隊 (Lyfe Guard of Foot) となる。しかし、議会派との戦い敗れたためチャールズ2世大陸へ亡命し1651年連隊解散させられた。 王政復古後1661年チャールズ2世によって連隊復興され、スコッツガーズ (Scots Guards) となった。しかし、連隊創立者アーガイル侯議会派与したとして同年処刑された。この事件においては議会派属していたマンク将軍(後に王党派へ転向したコールドストリームガーズ連隊創立者)に送った手紙重要な証拠となった1712年近衛歩兵第3連隊 (3rd Regiment of Foot Guards) 、1831年にスコッツ・フュージリアガーズ (Scots Fusilier Guards) と改名された後、1877年に再びスコッツガーズ (Scots Guards) となったワーテルローの戦いでは、コールドストリームガーズ連隊と共に敵中孤立しながらも、重要拠点であるウーグモン館 (Château d'Hougoumont) を守り抜いた正装の上着のボタンは3個ずつ3組で計9個、帽子には羽根飾りが無い。ドラム隊の他にバグパイプ演奏するパイプ隊を擁するアーガイル侯アーチボルド・キャンベル スコッツガーズパイプ隊。 スコッツガーズのパイプ隊とドラム隊。 スコッツガーズのドラムメジャー

※この「スコッツガーズ」の解説は、「近衛兵 (イギリス)」の解説の一部です。
「スコッツガーズ」を含む「近衛兵 (イギリス)」の記事については、「近衛兵 (イギリス)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スコッツ・ガーズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スコッツ・ガーズ」の関連用語

スコッツ・ガーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スコッツ・ガーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの近衛兵 (イギリス) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS