スクールズ・クアドラングルと五様式の塔とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > スクールズ・クアドラングルと五様式の塔の意味・解説 

スクールズ・クアドラングルと五様式の塔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/22 03:27 UTC 版)

ボドリアン図書館」の記事における「スクールズ・クアドラングルと五様式の塔」の解説

1612年にボドリーがなくなるまでに、図書館さらなる拡大計画された。プロスカリウムとアーツ・エンドへの3つの翼廊加えて、スクールズ・クアドラングル ( Schools Quadrangle、「Old Schools QuadrangleもしくはOld Library」と表記されることもある。Quadrangle四角形意味する建物中庭四方校舎囲まれていることからその名がついた) が1613年から1619年の間に建設された。塔は図書館正面玄関となっており、五様式の塔として知られている。名前は塔が古代建築英語版)の5つ建築様式であるトスカナ式(英語版)、ドーリア式イオニア式コリント式コンポジット式英語版)で作られ5つ年代順の装飾されていることに由来する3つの翼廊をもつクアドラングル3階構成で、ディヴィニティ・スクールの上部にあるハンフリー公図書館を除く1階2階部屋建設当初講義室アートギャラリーとして使用されていた。講義室未だにドア署名文によって案内行なっている (右図参照)。図書館蒐集品増えるにつれ、これらの部屋次第埋まっていき、大学講義試験新たに建設され大学校舎で行われるようになったまた、美術蒐集品アシュモレアン博物館へと移管された。大学校舎の一つは現在図書館宝物展示室として利用されており、後者司書室会議室として利用されている。

※この「スクールズ・クアドラングルと五様式の塔」の解説は、「ボドリアン図書館」の解説の一部です。
「スクールズ・クアドラングルと五様式の塔」を含む「ボドリアン図書館」の記事については、「ボドリアン図書館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スクールズ・クアドラングルと五様式の塔」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からスクールズ・クアドラングルと五様式の塔を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からスクールズ・クアドラングルと五様式の塔を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からスクールズ・クアドラングルと五様式の塔 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スクールズ・クアドラングルと五様式の塔」の関連用語

スクールズ・クアドラングルと五様式の塔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スクールズ・クアドラングルと五様式の塔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのボドリアン図書館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS